自己成長の習慣

自己成長の習慣「長期思考にコミットする」

blog

概要

大きな成功を得るために、
コツコツと取り組み、
それを継続することに集中する
という内容です。

なぜ始めたか

投資的なマインドが強い方は、
比較的、目の前の利益ではなく、
中長期の利益を目指して頑張ることが
出来る人が多いのではないかと思います。

私自身も、投資的なスタイルは、
すぐに売却してキャピタルゲインを得る
というより、
長期思考で投資をしているタイプです。

「長期思考で取り組もう」というのは、
言葉で言うのは簡単で、
そこだけ切り取ると、
「それはそうだよね。」
という話になる一方、
それを実践できる人は少ない
というのが、事実だと思うわけです。

なぜ、長期思考が、
実践となると難しいのかというと、
色々原因があるのですが、
1つ、私がこの場でお伝えしたいのは、
自分自身が長期思考で
取り組もうと思っても、
必ずしも、周りがその姿を
応援してくれるとは限らない
という現実があるからだと思います。

例えば、私の場合、会社員をしていて、
毎月、お給料をもらう生活が
あるわけですが、
この会社員という枠組みの中でも、
どちらかというと、
私は長期思考で物事を進めたいな
と思う傾向があります。

具体的に言えば、
部下の育成であったり、
お客様自身の教育によって、
長期的に利益を生む状態に
していきたいなと思うわけです。

私の場合は、会社員としては、
営業をしているので、
商品を売って、
それに対する利益が
評価になるのですが、
この指標だけでいくと、
「教育している」というフェーズは、
利益を必ずしも生まないわけです。

でも私は、商品を買って頂いて、
それに対する売上や利益を得る以上に、
その買って頂く商品に対する
知識やノウハウを
お客様に深く知って頂き、
継続的に使って頂ける状態になってほしい
と思うわけです。

そのためには、
いきなり商品を紹介するのではなくて、
その商品の使い方であったり、
何が、どう役に立つのか、
どんな時に便利なのか。
そういった所を、
時間をかけてお伝えしたいなと思うのです。
そして、それは、実際、
お客様に、とっても喜ばれるのです。

ところが、教育している瞬間というのは、
物が売れないというのが、
一つ、大きな事実として出てきます。

私自身は長期思考でやっているし、
このやり方自体に問題はない
と思っているのですが、
このような中長期思考で
取り組んでいると、
言われるわけです。
「今日の成果は何なの?」
「今月の成果は何なの?」
と。

いわゆる、短期的な結果を
求められるということが、
実態としてあります。
そして、そこに、
凄くギャップを感じて、
心乱されるわけです。

「私としては、
 半年先、一年先、五年先を見て、
 大きく育っていくことを
 やっていきたいと思っています。」
そう伝えると、
「言いたいことは分かる」と。

でも、その後に、よく言われる質問が
次の二つです。

一つ目は、先ほど言った
「今日の数字、今月の数字、
 目の前の短期的な成果は
 どうなっているの?」
という視点。
二つ目は、
「その中長期の計画が上手くいく保障は、
 どこにあるの?」
という視点。

これは、端的に言えば、
「価値観の違い」ではないかと思います。

ロバートキヨサキさんが提唱している
キャッシュフロークワドラントでは、
4つの世界があります。
E(会社員)とそれ以外の世界(S・B・I)が
あるという考え方なのですが、
主に、我々がいるEの世界というのは、
上述の二つの視点のウエイトが
すごく高いのです。

「短期的な成果がどうなっているか?」

「安定・保障がどうなっているか?」
ということを、すごく重視します。

その観点からいくと、
「長期思考は良い」と
言葉として発することは簡単で、
耳障りも良いのですが、
Eクワドラントの世界観でいうと
合致しないマインドなんだということも、
一つ、押さえておくべきポイント
ではないかと思います。

誤解のないようにお伝えすると、
周りの価値観が良くない
という話ではなくて、
自分がどうしたいかということが、
一番大事なのですが、
本当に長期思考の世界で
生きていきたいと思うのであれば、
Eクワドラントの世界における
価値観のギャップと逆境が
必ずあるということを理解して
進んだ方が良いという話です。

中長期思考で取り組んでいることを
否定されることもありますし、
結果が出るまでは、認めてもらえない。
回りくどいことをしていると思われたり、
評価をされないタイミングも
出てくるかと思います。

それでも、自分は、保障がなくても、
確信をもっている長期的な成果に向かって、
コツコツ取り組む、
心の強さと継続力を持てるか。

これが非常に大事だと思います。

この長期思考を成功させるポイントは、
長期思考の先にある成果と目的意識を
どれだけ、自分で強く持てるか
だと思います。

そこを乗り越えた先に、
どんな成果があるのか?
それを自分自身、
心からやりたいと思うのか?

この点で、問いかけることで、
私自身も、
周りとの価値観の違いに振り回されず、
自分の強さ・自信を
培っていきたいと考えています。

効果

  • 本当の意味で、長期思考が出来ているかどうかが試される。
  • 世の中の考え方と自分の考え方が必ずしも一致しないということを理解することができる。
  • 真の成功者になるためには、周りの反対を押し切ってでも、自分の思うことを突き抜く強さが必要だということを学ぶことができる。

長期思考は
世の中の大半では
馴染まない。

でもそれを
やり遂げるからこそ
大きな価値と
成功がある。

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました