コツコツわたしの習慣

空間の習慣「何も言わず静かに距離をあける」

blog

概要

私自身の気分やテンションを
下げる物や人とは、
何も言わず、静かに距離をとることで
テンションが下がるのを防ぐ
という内容です。

なぜ始めたか

自分がどういう気持ちで過ごせるか
ということは、
自身が豊かな人生を送る上で
大事だと思います。

常に緊張しているとか、
逆に常に気が緩んでいたり、
ぼんやりしている
ということも良くなくて。

どんな心持でいられるかということは、
私たちが想像している以上に、
私たちの人生に大きな影響を与えると、
私は思っています。

一方で、
「自分の機嫌は、自分でとるものだ」
という考え方があって。
それは、すごく、その通りだと思います。

ただ、逆の言い方をすれば、
人は、一人では生きてはいけなくて。
環境に影響を与えつつ、
与えられる生き物だと思いますので、
自分自身がどういった環境に
身を置くのかということは、
ある意味、自分の選択だと思います。

どうしても、気が合わないとか、
一緒にいると疲れるとか、
このテンションが違うとか、
この空気感が合わないとか…
色々あると思うのですが、
そういった時に、
どう対応することが良い方法なのか
という話です。

一つには、自分自身が、
その環境・空間を、
自身の行動によって変える
という方法があると思います。
その場合、その環境や空間が
大切であったり、
変えたいと思うのであれば…ですが。

もっと、日常的なシーンや
込み入った人間関係ではないところで、
ちょっと嫌だなと思う場面に
出くわすということもあると思います。

例えば、近くで喧嘩している人がいる
とか、
変な空気になっているとか。
そういった時、
私は、どんな風に考えるかというと、
自分の人生に関係ないと
割り切れる場合は、
静かに、その場から立ち去る
ということが、
一番良いのではないかと思っています。
それは、他でもない、
自分自身の環境・空間を守るためです。

これに、反対・対義する内容として、
よく出てくるのは、
文句を言う・苦言を呈する・
自分も感情的になって話す
ということがあると思います。

これは、実際の世界ではなく、
SNS上でも、すごく多いのではないか
と思います。

その考えは間違っている
とコメントするとか、
私は傷ついたと主張するとか。

私は、そういう本音を言うな
と言いたいわけではないのですが、
本心の所を言うと、
「誰も幸せにならない言葉を発する
 意味はない」
と思っていて。

嫌だったら、自分が立ち去れば
良いだけなんです。
違うと思えば、そう思っておけばよい
だけの話なんです。

それを、発散してぶつける価値は
何なのか?
本当に分かり合いたいと
思っているのであれば良いのですが、
世の中に多く流れている
そういうネガティブな言葉は、
分かり合うためのアプローチではなく、
ただ違いを強調して、
その先に、一体、何があるのか?
と疑問に感じることが多いわけです。

私たちの人生は有限で。
そうなると、実質的に、
全ての行動において、
上限は決まっていると思います。
時間・食事回数・考えること・
誰と一緒に過ごすか…
それは、全て選択だと思いますし、
そこに無限のリソースはないわけです。

そうであれば、
誰も幸せにならなかったり、
自分自身も辛い思いをするようなところに
労力を割いている暇はないと思うんですね。

そういった意味で、
嫌だと直感的に感じて、
かつ、自分自身の人生に大きな影響が
ないと思うのであれば、
私自身のbetterな選択肢は、
特に何も言わず、その場から去ることだと
思っています。

効果

  • 自分にとって、不必要なものを見極める力がつく。
  • 最小の労力で、無駄を省くことが出来る。
  • 大切なものに集中する習慣が身につく。

価値観が
違うことと
価値観の違いを
強調することは
別問題。

違いがあっても
良いけれど
迎合する必要も
対抗する必要も
ない。

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました