#7 3つの方法で用語を覚える

こんにちは、新築RC不動産女子です。
このブログでは、不動産投資初心者の方々に向けて、新築RC不動産さんから学んだ知識や実践をシェアし、私の経験を元に不動産の世界を30代の女性目線から分かりやすく解説していきます。
前回は、不動産会社との面談があり、不動産に関する知識や専門用語を理解していないと、適切に判断できないな…ということに気づきました。
今回は、その後どのようにして不動産投資の用語を学んでいったかについてお話ししましょう。

3つの方法で学ぶ
まずは、中古の本をいくつか手に入れ、基礎から学び始めました。たくさん買うとそれなりの金額になってしまうので、周りで不動産投資をしている方々にもお願いして、ありがいことに読み終わった本を20冊ほどいただきました。

初心者向けから始めて、読んでも分からない用語に出会ったら、他の本でその説明を確認していきます。「あの単語ってこういう意味だったんだ」という発見をしながら、知識が徐々についてくるのを楽しみながら読み進めました。
隙間時間を有効活用
本を読むのは好きなのですが、私は読むスピードがマイペースでとっても遅い… そこで、YoutubeとXも活用しました。
Youtubeでは、「不動産投資 1棟 初心者」や「1棟収益物件 利回り」など理解したい用語を入れて検索し、移動時間や待ち時間など隙間時間を有効活用して動画を見て学びました。
常に1.5倍速で、サクサクみていきます。
Xでは、新築RC不動産さんのアカウントの通知設定をして、全ての投稿をチェック。
ポスト内検索を使って知らない単語を調べ、理解したら♡をつけることで進捗確認していきました。周りにあるリソースは最大限に活用です。
この3つの方法で、隙間時間・お風呂時間・平日のランチ時間・人を待っている間・エスカレーターに乗っている時・お会計の時など10秒の時間も無駄にせず、受験生の頃を思い出してお勉強しました。
どんどん知識を手に入れて、理解し始めていることが楽しい!と感じるようになりました。

AIとの出会い
最近では、ChatGPTやGeminiといった生成AIも学習に取り入れています。 「小学5年生でもわかるように積算評価を説明してください」と質問すると、驚くほど分かりやすい回答が返ってきます。
セミナー要らずです。無料です。無料、大好きです。
Youtube を要約してくれるAIもあるので使えるものは全て活用しています。欲張りです。
このようにして、徐々に用語が分かるようになり、投資家の方々の話も途中で止まることなくスムーズに理解できるようになってきました。
知識が増えるにつれ、私の理想の不動産像、私の”パートナー”の姿も徐々に明確になってきました。
次回は特別編を投稿します。お楽しみに!
