自己成長の習慣「辞める理由が“怖い”であればやる」

user

概要

何か新しいチャレンジをする時、
恐怖が理由で止まるのであれば、
むしろそれは、やった方が良い
という内容です。

なぜ始めたか

「枠越え」という言葉を、
みなさんご存知でしょうか?

いわゆる、
「自分の手の届く、見知った範囲を
 越えたチャレンジをすること」
です。

これまでの延長線上だと考えられない
新しい行動。

これが枠越えになると思うのですが、
自己成長をする際、
この枠越えをどれだけしていくか、
どれぐらい枠を超えたところに
身を置くかということが、
一つ、大事なポイントではないか
と言われています。

ところが、一方で、
動物の感情という観点からみると、
動物は、新しい領域には、
恐怖が生じるように設計されている
と言われています。

これは、生存本能、
自分の命を守るために、
分からないことには触れない
という本能が働くからですね。

ですが、人間は、
動物との大きな違いに
「感情をコントロールできる」
という点がありますので、
ここの恐怖にのまれてしまうのか、
恐怖を克服するのかというのは、
一つ、自己成長の大きな転換点だ
と感じるわけです。

例えば、物事を新しく始める時に、
色々な感情が湧くと思います。

その時に、本当に興味がなければ、
そもそも目は向かないのですが、
仮に目が向いたとしても、
あまり心に響かないとか、
それを手に入れたいと思わないとか。

いわゆる、関心が弱い状態であれば、
選択しないということも、
当然あると思います。

しかし、新しい取り組みに対し、
「怖い」という恐怖の感情が前面にきて
止めようとしているのであれば、
これこそ、大きな成長のチャンス
ではないかと思います。

恐怖を大きく感じる
=枠の外を狙っている
ということです。

もちろん、「無視してやりなさい。」
と言えれば簡単なのですが、
そんな簡単にいかないということも
分かります。

ただ、一つ、
私も不動産投資を経て、
色々な方と話をする中で
見えてくるのは、
恐怖があって、それに立ち向かっていき、
結局、取り返しのつかないことになる
ということは、
実は、思っているより少ないのではないか
ということです。

結局、なんだかんだ、
何とかなるということが
大半なのではないかと思うのです。

みなさんも
経験があるのではないでしょうか?

新しい取り組みをしようと思っても、
怖いと思うことが…

よくあるのが、
やらざるを得ない状況に追い込まれ、
その中で実際に
チャレンジしてみることで、
「あの時は、
 あんなに怖がっていたけれど、
 今から考えると余裕だよね。」
といったことは、
結構ある話ではないかと思います。

自分の中の判断基準として、
「恐怖が先行していて、
 やらないことを選択しそうであれば、
 勇気をもってチャレンジしてみる。」
という指針をもつことで、
大きな自分の自己成長へと
繋がると思い、
私は取り組んでいます。

効果

  • 枠越えすることで、大きな自己成長のキッカケを得ることができる。
  • 自分自身の感情を内観することができる。
  • 感情コントロールを強化することができる。

今までにない
枠越えにこそ
自己成長がある。

大きな枠越えには
必ず恐怖が
つきまとう。

【テーマ】
爆速で資産形成するテクニック

【日時】
 Web:7月12日(土)9:30〜11:30 @Zoom / 7月15日(火)20:00〜22:00@Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました