自己成長の習慣

自己成長の習慣「重要なことを楽しむ」

user

概要

自分の人生にとって
重要なことほど、
どう取り組めば楽しめるか?
どうすれば楽しく続けられるか?
という観点で考える
という内容です。

なぜ始めたか

人生には、大事なことが
色々あると思います。

今、目の前にある
やらなければならない
緊急的な内容ではなく、
中長期に向けて
準備しておくべきこと、
コツコツ積み重ねておくべきことも
たくさんあるのではないでしょうか。

例えば、
健康管理のためのトレーニング然り、
人間関係のための
コミュニケーションの取り方
であったり。

色々な面があるのですが、
こういった重要なことというのは、
やらなければならないという
マインドになりやすい
のではないかと思います。

もちろん、
自分を強く律して、
「こうあるべきだ、
 こうでなければならない」
と言って
強く推進することも
あるとは思うのですが、
真の成功者と言われる方は、
どういうふうに取り組んでいるか
というと
心の持ち方が少し違うように
感じるわけです。

例えば、
私にも、
「こんなふうになりたい
 こんな人になりたい」
と憧れる人が何人かいるわけですが、
そういった人たちに
共通して言えるのは、
強い気持ちがあったり、
情熱的でもあるのですが、
そういった意味ではなく、
がんじがらめで強張っている様子が
見受けられないんですね。

のびのびとした状態で
大好きなことをやっている
けれど
結果もついてきている
というのが
理想形なわけです。

そういった方に共通しているのは、
常に忘れてはいけない
心の持ち方として、
「いかに楽しむか」
というマインドを
決して軽んじることなく、
ものすごく大切に扱う
ということです。

どう楽しむか?

人生の中で、
ただ楽しいことをやれば良い
楽しめば良いというと
そんな話ではなくて。

それが、中長期で、
自分の人生の成功や幸せにとって、
何か影響しなければ
意味がないわけです。

そうなると、
その掛け算を合わせることが
非常に大事ということです。

つまり、
自分の人生にとって
重要なことは何か決め、
その重要なことを
やらねばならぬではなく、
「大事なことをどう取り組めば
 楽しくできるのか?」
というところに、
頭を働かせ集中する
ということです。

例えば、どういったことがあるのか。

健康であれば、
健康増進のために
食べる物を制限したり運動したり
するわけですが、
ここで、食べないことに集中したり、
食べていない自分を偉い
強張っている状態だと思います。

楽しむ成功者は何をするかというと、
もちろん食べない時もありますし、
抑えることもするのですが、
その反面、
どういう条件になったら
ご褒美として食べても良いのか、
どうやったらより食べたいものを
美味しく食べられるのか
というところに
意識を集中させたりするわけです。

自分で設定した目標を達成し、
自分が食べたいものを食べる
ということは、
すごく嬉しいことだと思うのですが、
その喜びを味わうために
日々頑張ることにも集中する。

そういう感じです。

結果、
やっていることは
変わらないと思うのですね。

ところが、心の持ちようによって、
その人にかかる
心理的なストレスやパフォーマンス、
持続力が異なるのではないか
と思います。

重要なことは、
常に大切だと思うことを
どう楽しむ心持でいられるか。

私も、
まだまだできていないことも
ありますが、
強く心がけている
大きな習慣です。

効果

  • 精神的に前向きになることで日々、ストレスを減らすことができる。
  • 難しい内容であったり持続力が必要なことも継続させることができる。

人生は
どんなイベントにも
良い面と
悪い面が
あって。

それを
どちらに捉えるかは
その人の
解釈次第。

【テーマ】
アフターコロナの最強出口戦略

【日時】
 Web:9月24日(水)20:00〜22:00 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました