人間関係の習慣「一人時間を家族と共有する」

概要
完全に1人で、自由にできて、
何をしているか確認しない時間を
作ることで、
一緒にいる時間と
1人の時間のバランスをとる
という内容です。
なぜ始めたか
前回の習慣投稿では、
人間関係の習慣として、
「家族と一緒にスケジュールを確認する」
という内容を投稿して、
家族全体としてのタイムマネージメント・
より効果的な時間の使い方ということを
お伝えしました。
ところが、
人というのは難しいところで、
1人では生きていけない
という部分がある一方、
1人で過ごす時間も重要だと思います。
常に、その両者のバランスを
取り合ってこそ、
人としての生活の質が
上がると思うのです。
例えば、
細かい自分のタスク・やることを
決めていたとしても、
その内容を事細かに全部、
自分のパートナーや子どもに
把握してもらう必要があるのか
ということです。
たまには、
のんびりしたいこともあるし、
ダラダラしたいことだって
あると思うし、
ゆっくり1人で考え事をしたい
なんてこともあって
当然だと思います。
そこで1つ問題になりやすいのが、
その当人は、
今日は一日ダラダラしたい、
のんびりしたいと
思っていたとして、
周囲がそれを想定していなくて、
スケジュールを決めようとする
ということです。
片や1人でいたい人と
片や一緒に時間を共有したい人が、
相容れないというのは、
想像に難しくないと思います。
そこで、大事になってくる
私のバランスの取り方は、
例えばこの日・時間帯は
完全に1人で過ごさせてもらう
という予定だけ組んでおく
ということです。
その時に起こりがちなのは、
その自分の自由にしたい時間・
のんびりしたい時間を
先に決めてしまっても
もちろん良いのですが、
私が特に実践しているのは、
相手(私であれば妻)の
完全フリーで自由な時間を
先に相談するということです。
特に私の場合は、
子どもが複数人いるので、
子どもが幼い時に、
妻には、かなり負担を
かけてしまっていたな
という自覚がありました。
しかし、妻からすれば、
子どもが生まれてから
最初の1~2年は、
赤ちゃんを置いて
1人の時間を作りたいですけれど、
実際作ると、
それはそれで、
子どもの様子が気になって、
一人時間を味わえないといった
難しいところもあったので、
少し大きくなってから
この1人時間を持ってもらうことに
しました。
結果、効果は絶大でした。
普段は、どこか外出するといっても、
赤ちゃん用の道具を一式揃え、
ベビーカーを押して移動する。
あるいは車にベビーカーを乗っけて、
赤ちゃんを抱いてていくということが
当たり前の生活だったわけですが、
自分一人であれば、
小さな鞄一つで出かけられるわけです。
今でも記憶に覚えているのですが、
最初の子どもが生まれて、
2歳ぐらいになった時に
初めて、
この完全にフリーデーというのを
妻に持ってもらって
過ごしてもらったことがありました。
小さなカバン1つで
着替えや汚れを気にしなくて、
自分のやりたい好きな格好をして
カフェに行ってご飯を食べてきた
わけなのですが、
ものすごく嬉しそうにしていたのを
記憶しています。
「荷物が少なくてそわそわする。」
と言いながら、
でも、嬉しそうに家を出ていく
妻の様子を
すごく鮮明に覚えてます。
妻にそういった時間を
持ってもらうことによって、
私自身も、そういった事業の時間を
もらえるという状態は、
バランスが取れるように
なってきたわけなのですが、
ポイントは、
「今すぐ」とか「今日」
1人時間を作るとかではなくて、
「予定に組み込んでおく」
ということです。
相手側のパートナー
私であれば妻や子どもですが、
「今日はここは、
パパは1人の時間を
作らせてもらうね。」
と宣言しておけば、
家族もそれに合わせて
調整をつけてくれますし、
全体としてバランスも取れる
ということが多いです。
最後、
1人時間を作る時の
大きなポイントは、
一人時間を設定したら、
その時間で、
何をするのか、どこにいるのか、
どうするのかということは、
聞かないということです。
もう完全に任せるということです。
その時間が終わった後、
もし本人から何か報告というか
シェアしたいことがあったり、
こんなことしてきたんだよ
と話があれば、
それも1つ楽しみとして、
みんなでシェアすれば
良いとは思うのですが、
基本的には詮索しないことで、
本当に1人でのんびりできる、
やりたいことが自由にできる時間
というのを大事にすることが
可能になると思います。
効果
- みんなと一緒に過ごす時間と1人の時間のバランスを取ることで、より心穏やかな生活を送ることができる。
- 詮索されない時間を持つことで、また1つ、大きくリフレッシュすることができる。
- 先に予定を入れておくことで、家族全体のバランスを崩さずに、1人時間を両立させることができる。
人は
誰かと一緒でないと
幸せになれない。
でも
1人の時間もないと
幸せになれない。
大切なのは
そのバランスを
取ること。
大切な人と
その時間を
共有すること。