コツコツわたしの習慣

経済の習慣「勘定科目に分類する」

blog

概要

家計簿につけた全ての支出に
勘定科目に分けて分類します

わたしの場合は
食費・外食費・教育費・生活費
保険料・生活費・雑費・福利厚生費
旅費交通費・電気水道費・租税公課
医療費・宣伝広告費・接待交際費
外注費・支払家賃・支払手数料
通信費・消耗品費・それ以外
に分類します

なぜはじめたか

家計簿をつける中で
ひとつひとつの出費を書いて
それを投資、消費、浪費に分けるのですが
それとは別に
勘定科目に分類することで
どんな種類の出費が多いのか見えるようにします

感情科目とは簿記で習う
お金の流れを分類したものです

↑に書いたわたしの勘定科目は
必ずしも簿記と同じわけではありません
こんな分類がわかりやすいかなーとか
あれこれ作りながら今の分類になったイメージです

わたしが家計簿をつける理由は
実態を把握して
無駄な出費を減らすことですが
そのためには
1,全ての項目を一覧にして
2,その中で消費と浪費の項目を見て
3,それがどんな勘定科目かを把握
4、、、さて次は何になるでしょうか☺

それはまた次回

効果

  • どんな項目でどれだけお金を使っているかがわかる

  • 生活の中で何を減らすべきかが見える

  • 固定費が何か見えてくる

  • 確定申告するための基礎知識が養われる

お金の管理には簿記の習得が必須

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました