不動産投資ひとくちQ&A

Q193:不動産投資と契約・引渡し 売買契約とは

blog

一般的回答

売買契約の主要な要素

  1. 物件の説明: 売買対象となる不動産の正確な住所、土地の面積、建物の詳細などが記載されます。
  2. 購入価格と支払い条件: 物件の購入価格とそれを支払うタイミング、方法(例:一括払い、分割払い、ローン利用等)が定められます。
  3. 引渡しの時期と条件: 物件が売り手から買い手へ物理的に引き渡される日付と、その条件が記されます。
  4. 表明と保証: 売り手が物件の状態に関して買い手に対して提供する保証(例:隠れた欠陥がないことの保証など)。
  5. 特約事項: 契約の履行に影響を与える可能性のある特別な条件や条項。例えば、買い手のローンの承認が契約の成立条件となることがあります。
  6. 違約金や解約条件: 契約違反が発生した場合のペナルティや、どのような状況で契約が解除されるかの条件。

契約の重要性

売買契約は、不動産取引において最も重要な文書の一つです。この契約により、取引が透明かつ公正に行われることが保証され、万が一のトラブルが発生した際には、法的な対応の基準となります。また、契約書は、不動産の正式な所有権移転前の両当事者の権利を保護するためのものであり、投資家にとってはリスク管理の手段となります。不動産売買契約を締結する際には、専門の不動産弁護士によるレビューを受けることが推奨されます。これにより、文書に記載されている内容が法的に適切であり、自身の利益が最大限に保護されることを確認できます。


新築RC不動産の考え方

A:売契バイケイとも呼ばれる不動産の売買条件を確定させた書面のことです。不動産を売る人(売主)と買う人(買主)の署名と捺印を持って契約が締結されたことを証明します。

売買契約書は法的に効力を発揮する契約書になります。よってその書面には収入印紙を貼って売主、買主双方の押印をすることが必要となります。売買契約書そのものは売主、買主それぞれが保管するために2通作ることが必要ですが、1つが原本、もうひとつはコピーでも問題はありません。

コピーを取らずに2通作る場合は印紙も2枚必要になるので費用負担が上がります。また仮に1通をコピーにした場合でもその印紙代を売主買主どちらが支払うのか?あるいは折半するのかは都度交渉となります

買主として売買契約書を見る際は、手付解除期間をチェックすることが大切です。これは契約後にやっぱりこの不動産を買うことを辞めたいとなった場合に契約前に収めた手付金の返却を放棄することで契約を無かったことにできる期間があらかじめ設定されています。この期間を超えると事情に関わらず契約を実行することになりますので注意が必要となります

金額の大きな不動産取引では契約書を締結して初めて売買が行われます

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました