0から6棟目までにしたこと

【3〜4棟目 #17】建物を想像してみたけど、そんな簡単に想定通りにいくわけないし

blog

土地から建物を想定してキャッシュフローを導き出そうとしています
いよいよ完成か??

前回の記事はこちら
【3〜4棟目 #16】建物が無いのにどうやって建物の金額を見積もるの?
【3〜4棟目 #16】建物が無いのにどうやって建物の金額を見積もるの?

↑前回のお話


坪単価を120万で計算しました。

7階建てにすると、延床面積が362.6平米(109.69坪)
階段とエレベータをつけても40平米あるので
20平米の部屋が2つ作れそうです

キャッシュフロー率も目標の30%に届きました

よし、これで良さそう。
一度この想定を持って設計屋さんに
ラフプランを作ってもらうことにしました


一週間後
プランが上がってきました
(さてさてどんな7階建てになっているかな~~)
ワクワクしながらPDFを開くと

あれ、6階と7階にバルコニー作られて
20平米2部屋の想定が
30平米1部屋に変わっています

ただでさえキチキチの間取りなので
確かにあれば嬉しいですけど
今はバルコニーなんて作る
余裕はありません

早速電話をして
バルコニーを無くしてもらうことにしました

tellll tellll

Nマネージャー
「はい、お世話様ですー」

わたし
「お疲れ様です!
プランありがとうございました」
「早速ですがひとつ相談がありまして」
「6~7階のバルコニーを辞めて
部屋を広くしたいのですが、、、、」

Nマネージャー
「うーーん、それはダメですね」

ダメ?とはなかなか厳しい言い方です

わたし
「ダメ?とはどういう意味ですか?構造上の問題?」

構造とは建物の耐久性のことです
建物を建てる際には地震などでも簡単には倒れない
強さ=構造計算が必要で、その観点で
上の階を軽くするためにバルコニーしているのか?
と想像したわけです

Nマネージャー
「避難経路が必要なんです」

避難経路?初めて聞く言葉です
今まで考えたこともありませんでした

わたし
「バルコニーが避難経路になるってことですか?」

Nマネージャー
「おっしゃる通りですが、より正確に言うと
二以上の直通階段を避けるための緩和措置として
避難上有効なバルコニーをつける
ということになります」

何のことを言っているか一回ではわかりませんでしたが
わたしの建物シミュレーションが甘いことだけは
何となくわかりました

次の記事はこちら
【3〜4棟目 #18】建物は5階が丁度良い!?
【3〜4棟目 #18】建物は5階が丁度良い!?

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました