0から6棟目までにしたこと

【0〜1棟目 #132】徒歩10分のワナ

blog

不動産業界はかなり適当な業界だと思います。
それは意図して騙してるケースもあれば
本当にミスしているケースもあって
でもその適当さが
利益を生んだりするのかもしれません

板橋区中台の物件を紹介して頂きました
住宅街の3階建てのプラン
てっきり木造のアパートと思ったら
RCのプランというのです

わたしの不動産の買う基準は
一言で言えば
インカムもキャピタルも出すことです

木造とRCでは素材そのものが
RCのほうが高くなります

つまり同じ面積で作っても
RCのほうが建物が高くなります

そういう意味ではインカムゲインが
RCの方が悪くなりがちです
(同じ間取りの場合、
木造のアパートよりRCのマンションのほうが
家賃は高くなるなんてケースもありますが)

でも法定耐用年数は
木造:22年
RC:47年
倍以上違いますから

売却はしやすくなります。

まぁ細かい議論は
いろいろあるのですが

ものすごーくざっくり言うと

RCのほうがインカムゲインは出しづらいん
だから、もし新築でRCでインカムが見えるんなら、
絶対木造よりRCでやったほうがイイ

とこう思ったわけです。

週末
今度は板橋区に行くことにしました。
車で現地に向かうのですが
行って気付きました

駐車スペースが無い、、、

住宅街ど真ん中にあるので
周辺に駐車場はありません

じゃあちょっと道路の脇に置かせて、、、

画像4

狭くて道を塞いでしまいます。

仕方なく車で行ったり来たり
物件の前を何回も通り過ぎるのですが

う〜〜〜っ、もっとじっくり見たい

ってなります。
仕方なく、多少遠くても駐車場を探すことにしました

駅前にいけば駐車場もあるだろう

最寄り駅は三田線の志村三丁目駅です。

画像4

昔の情緒が色濃く残っている印象です

物件まで歩いてみます

画像5

↑昔ながらの工業団地を抜けて

画像6

↑二車線の大通りを抜ける必要があります。

画像7

↑横断歩道は遠回りになるので
歩道橋を使います

画像8

↑更に住宅街をまっすぐ進むと

画像9

↑到着しました

時間を計ってみると12分でした、歩道橋で乗り降りするので
予定の10分よりは多少時間がかかったのだと思います。

ちなみに
通常不動産で表記される徒歩〇分というのは
1分 = 80m で計算されているようです

実際に歩いてみて気づいたことがありました

■競合物件が多い
紹介して頂いた物件は単身用の
ワンルームマンションでした
駅から物件までの間に同じような
ワンルームがたくさんありました

今回は他の物件と違って
RC(防音性の高い)マンション
という強みはありますが
それでも競合が多いんじゃないかと感じました

■人気のが少ない
途中で2車線の幹線道路はありましたが
それ以外は1車線の道路を10分以上歩きます

昼間でしたが駅から離れると2~3人しか
すれ違いませんでした

ワンルームマンションに住む方は
一人暮らしの社会人の方が多いです
当然平日は暗くなってから家に帰ると思うのですが
帰りの夜道
車も人も通らない道を10分以上歩くのは
正直怖いんじゃないかと感じました

特に女性はちょっと危険を感じてしまうかもしれません

不動産投資としてみれば
物件概要の紙に書いてある
駅からの時間が全てのように見えます

一般に駅から注目すべきポイントは
駅の乗降者数
近隣の不動産客付業者の数
からどれくらい人を惹きつける
力のある駅かを判断しますが
実際に歩いてみることも大切だと感じました

少なくともストリートビューで見てみることは大切かもしれません

せっかくRCの物件を紹介して頂いていますが
立地の部分で疑問がわき始めました

次の記事はこちら
【0〜1棟目 #133】〇〇力と〇〇力のバランスがないと不動産は買えない
【0〜1棟目 #133】〇〇力と〇〇力のバランスがないと不動産は買えない

「1棟目の不動産を買うまであと1.4カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました