0から6棟目までにしたこと

【0〜1棟目 #183】ようやく契約も終わったのに2カ月間何もすることが無い??

blog

なんだかんだとありましたが、ようやく
設計・工事の契約も終わりました。
新築での不動産の場合ここから何がはじまるのでしょうか??

建物を建てるには「確認申請」と呼ばれる申請を役所に届けて
承認を得る必要があります。

容積率や建ぺい率など建物全体の大きさ
ついての規格もあれば
RCの場合、構造といってキチンと建物として耐えられるだけの壁の厚さがとられているか?
この形でも成り立つのか?
などの証明も事前にする必要があります。

当然、壁を分厚くすれば
それだけ耐久力は上がるのですが、
それだけコンクリートの量が増えれば
材料費は高くなりますし、
分厚い分部屋も狭くなります。

出来るだけ広く作りたい
でも出来るだけ安く作りたい
のせめぎ合いというわけです

更に新築の場合、重要になるのが地盤です。
これは簡単に言うと地面の硬いところまで何メートルの深さが必要か?
特に鉄骨やRCのような構造の場合
建物そのものにかなりの重量がかかります。
それが4階5階と上へ伸びる構造になるので
なおいっそう地面に重みがかかるわけです。

どんなに設計を強固にしても
サラサラの砂場の上に建てるようでは
いとも簡単に建物は倒れてしまいます。

かと言ってサラサラの砂場の土を
入れ替えることはできません

解決方法はひとつ
サラサラの砂地のもっと地下にある
硬い地層まで掘って杭を打ち込む
その杭の上に建物を建てる
となるわけです。

わたしが買った土地は元々は駐車場でした。
とはいってもタイムスのような
地面に装着が埋め込まれているのでは無く
ただアスファルトで舗装されているだけ

なので、契約後まず最初に始まった工事は
アスファルトを剥がして
地盤調査ということになりました。

正式契約後
設計、工事業者さんから連絡がありました
「取り急ぎマンションの詳細設計に入ります
打合せは2ヶ月後くらいからになりますが
仕様の打合せはご希望ですか?」

ご希望ですか という言い方に
少し違和感をかんじましたが

わたしは即答で
ぜひお願いしますと回答しました。

次の記事はこちら
【0〜1棟目 #184】命がけのLEGO
【0〜1棟目 #184】命がけのLEGO

「1棟目の不動産完成まであと13カ月」
「2棟目の不動産を買うまであと??カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました