コツコツわたしの習慣

空間の習慣「自然とやる気が出る場所を見つけておく」

blog

概要

意識的に頑張ろうと
気合を入れ直さなくても
自然と自分の気分が上がる場所を
見つけておくという内容です。

なぜ始めたか

意欲的に活動するというのは、
多くの人にとって
在りたい自身の状態だと思うのですが
その状態を保つ際にも、
成功している人や大きな資産を
築いている人たちに
共通点を感じたことがありました。

それは何かと言うと、
確かに彼らは、猛烈に働きますし、
ものすごく能力も高いですし、
与える影響力も大きいのですが、
わたしは頑張らなくてはならない
と思って頑張っているタイプの人と、
頑張ろうと思っていないけれど
自然と気が付いたら頑張っている状態の人。

この2パターンのタイプがある
と思うんです。

前者の方は、ある意味カッコイイですし、
ものすごい情熱だなと感じるのですが、
これは、わたしの勝手な価値観かも
しれませんが、
何かちょっと無理をしているように
感じるのです。

例えば、健康に害を与えやすい状態だったり、
実は、人間関係に問題があったりと、
バランスが悪いように見えるわけです。

一方、後者の方たちは、
頑張っているというより、
夢中になっているという表現の方が
正しいなと思っていて。
表情も笑顔が多く、たおやかな雰囲気が
流れているというイメージがあります。

私自身は、そういった後者の人で
ありたいなと思うわけです。

そうした人たちが、
何を大事にしているかというと
色々話をさせてもらった時に思ったのは、
空間、自身がどこに身を置くか
というところに、
ものすごく気を遣っている方が
多いとうことでした。

いわゆる、頑張ることに頑張っていて、
それをキープできている自分に対する
自己評価・自信が高いというより、
何も意識しなくても
そこに身を置くだけで
やる気が満ちてくるというふうに、
自分自身のモチベーションが
自然と上がるようにデザインしている
という感覚があるんですね。

当然、仕組みとして
自分のテンションが上がるように
持っていっているわけですので、
結果、パフォーマンスも上がるし
無理して頑張ろうと思っていない分、
特にクリエイティブな仕事、
アイデアを出したり、
新しい企画を考えたりといった
創造的な仕事には、
より高いパフォーマンスを
発揮するんじゃないかな
というふうに思っています。

みなさん、それぞれ、
好きな場所やお気に入りの場所が
あると思うのですが、
単純に、好きだと感じるだけではなく、
自然とアイデアが湧くなとか
自然と仕事がはかどるなとか。

そういう所ってどこかなと
考えておくことが大事だと思います。

とは言っても、
何か特別な場所を作ってください
というように、
お金をかけなくても良いかなとも思います。

何を隠そう、わたし自身も
カフェの中では、
スターバックスが大好きなのですが、
中でも、好きな店舗があります。
更に、同じ店舗でも、
好きな時間帯というものもあります。

noteに、以前、書いたことがあるのですが、
スタバのイメージは、
ガラス窓が多く、外が見えやすい開放的な空間
というイメージがありますが、
その中でも、朝、人が少ない時の
スターバックスの雰囲気が私は好きで。

開放的で洗練された雰囲気の中で
バリスタさんのコーヒーを入れる音と
BGMが聞こえるところで
朝、作業をすると、
ものすごく集中できるので、
やりたかった事柄が
変に肩に力が入らず
はかどるという感覚があります。

このように、自分自身の自己成長、
やりたいこと、重要なことをする時に、
何をするかいつするかということは、
よく目標で決めがちですが、
更に一歩、深めて、
どこでするのが一番効果的か
と考えることが大事ですし、
そういったところも、
常に意識して探し続けるということが、
実は、パフォーマンスを上げるために
重要なんじゃないかなと思っています。

効果

  • 頑張らなくても、自然と頑張れる自分になれる。
  • アイデアや新しい企画など、クリエイティブな仕事がはかどる。
  • 夢中になって、人生をより楽しめる。


わたしにとっての理想は
仕事=経済の拡張
=自己成長=楽しみ

この全てが混ざっている

それを満たす
空間にいることが
幸せの形

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました