コツコツわたしの習慣

経済の習慣「お金がかからない幸せを見つけておく」

blog

概要

自分にとって、何が嬉しいか楽しいか、ほっとするか…
色々あると思うのですが、
お金がいくらかかるかとは完全に切り離して、
お金がかからなくても幸せに繋がることというのを、
予め自分の中でリスト化しておくという内容です。

なぜ始めたか

新築RC不動産として、
「資産形成をして、豊かになりましょう」
ということを、ずっと発信はしているのですが、
「幸せになる」ということと「資産形成をする」
というのは、厳密に言うと一緒ではないと思っていて。

つまり、よく陥りがちな罠は、
「資産形成をしてお金がたくさん入れば、
 幸せになれる!」
というふうに思ってしまうことです。

これは、言い方を変えると、
危険な面が二つあると思っていて。
一つ目は、「お金がないと幸せになれない」
と感じてしまうこと。
二つ目は、「お金があれば、あるだけ幸せになれる」
と勘違いしてしまうということ。
この二つの考え方は、危険だと思うんですね。

わたしも、不動産投資を勉強して進めていったり、
今も能力開発なども学ばせてもらっていますが、
この二つの危険な状態というのは、
いわゆる「マネーゲーム」と言われるもの
なのかなぁというふうに思っていて。
お金がなくなっても不安ですし、
あっても、もっと欲しくなるという状態で、
ゴールがない状態なんですね。

そのため、自分にとって、
「どういう時が幸せか?」というのは、
お金がない段階で決めておくということが
大事じゃないかなと思います。

あくまでも、「幸せ」というのは、
今、目の前にあって、
それをより拡張する一つのツールとして、
お金があるだけであって。
幸せとお金、どちらが先にくるのかという
順番の違いなのですが、
「お金があるから=幸せ」ではないというところが、
一つ、大事なポイントじゃないかな
というふうに思っています。

わたしの場合は、先週の日曜日の投稿でも
書かせてもらったのですが、
お陰様で、こういった資産規模になっていますが、
何をしている時に幸せを感じるかと言ったら、
相も変わらず、
例えば、家族とご飯を食べること
だったりするわけです。
別にそれも、何か高いものを
必ずしも食べないといけない
というわけじゃないと思うんです。

そのため、自分一人では、中々行かないのですが、
家族と一緒だとマクドナルドで食べることも
ありますし、サイゼリアだって行きます。
それで、家族みんなが楽しければ、
それはそれで良いと思いますし、
ただ、時々は、お金を使う時があって、
高いものを食べる時があっても
良いと思うんですね。

大事なのは、その振れ幅の選択肢をもっておく
ということなんじゃないかなと
思っています。

他には、家族一緒に同じ部屋で川の字に寝るとか。
我が家の場合、一番下の子は、まだ2歳なので、
近くの無料の公園へ行って、
キャッキャと騒いだりするということにも、
十分幸せを感じています。

そういったことを、自分の中で否定せず、
それはそれで大事なものとしながら、
資産形成は資産形成で
コツコツと行っていく。
この2軸を持ちながらやっていくということが、
非常に大事なんじゃないかな
というふうに感じています。

効果

  • 経済に依存せず、常に自分の心の中に平穏や幸せをもつことができる
  • 改めて、「なぜお金をもつのか」という理由を明確にもつことができる
  • どんな時だって、いつだって、「幸せ」を感じることができる

幸せは
常に自分自身で
作るもの。
自分自身で幸せと感じなければ
お金があろうとなかろうと
関係ない。
お金は常に
自分の気持ちを増幅させるための
ツールである。

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました