自己成長の習慣「わからないをやる理由にする」

概要
何か物事を新しく始める時、
「やったことがないからやらない」ということが
あると思います。
けれど、「やったことがないなら、まずやってみる」
というふうに自分に問いかけてみるという内容です。
なぜ始めたか
始めたというより、過去の不動産投資などを
振り返った時に、「やってて良かったな」と
思うことが正直多かったなと感じるからです。
もちろん、失敗もたくさんありますし、
もっと事前準備をしておけば良かったな
ということもあるのですが、
「やらなければ良かった」ということって、
案外少ないなと思っています。
やってダメだったらやめれば良いだけで、
最初からやらなかった方が良いということって、
あまりないなと思うんですね。
でも、人は、本能的に、分からないものに対して
恐怖を抱きますし、足を止めてしまいがち
なんじゃないかなと思うんです。
そういう時に、あえて、
自分自身におまじないのように
言い聞かせるものとして、
新しいきっかけやチャンス、お誘いとかがあった時、
明確にやらない理由がわかっているという時は、
やらないという選択肢を選択するのですが、
「これはわからないな」と思った時は、
「まずやってみようか」という言葉を
自分の心に言ってみるということです。
これは、まず、「わからなければやってみよう」
という話になるのですが、
いきなり、全力でやるというわけではありません。
他の自己成長の習慣でも、お話していますが、
まず始める時は、小さく始めるということが
大事だと思います。
大きく始めて、取り返しがつかなくなる
というのは避けたいので。
けれど、「わからないからやらない」というのと、
「まずは、わからないけれど、小さく始めてみる」
との差は、すごく大きいんじゃないかな
と感じています。
まず、小さく始める時には、
自分ができる範囲でやってみる。
そして、もう一つ言うとすれば、
もし、小さく始めて上手くいくのであれば、
それは続けられる内容であれば、より良いな
と思ったりします。
このサジ加減が難しいのかなと思ったりするのですが、
一つ、今日のテーマに即してお伝えするとしたら、
「わからないからやりません」という言葉は、
自分の中では言わないようにしたいなと思っています。
効果
- 振り返ってみて、やっておいて良かったなと思うことの方が多く、公開の少ない人生になる
- 人間の本能は恐怖が先にくるようになっているので意図的にポジティブにすることで、自分の行動量を増やす
- 新しいチャレンジをすることで、結果、得することが多い
- ルール化することで、悩むことが減り、時間を短縮することができる
- 明確な理由が決まっている時は、やらないという選択をすることもできるので、判断基準が明確になる
人は常に新しい行動の中で
大きな成果を得たり成長したりする。
考えることは大事だけれど
それと同じくらい、行動することが大事。