自己成長の習慣

自己成長の習慣「やると決めたら今すぐ始める」

blog

概要

長期の成功につながる新しい気づきやアイデアが浮かんだら、今その場でできることからまず始めみます。どうしても今できない場合は、いつ始めるかを自分と約束します。

なぜはじめたか

多動力はホリエモンの著書ですが、何事もやってみないことには良いかどうかもわからないと思います。何度かお伝えしている内容ですが学習にはステップがあるのですが、その第二の壁が「行動の壁」

つまり「知っています」というだけでは人生の何の役にも立たなくて、その知っているを行動に移すことで初めて何かしらの変化点がでてくるわけです

参考記事
自己成長の習慣「学んだことを人に教える」
自己成長の習慣「学んだことを人に教える」

わたしがこれま出会ってたきた人の中で、この人はすごいなーと思う人が何人かいるのですが、その方々に共通する項目を考えたときに気づいたのがこの行動までの速さだったのです。何か話をしていても、わからないことがあればその場スマホで調べる。自分がわからないけど別の人が知っている内容ならばその場で電話して聞く。なんというかイメージ的には自分のターンで玉を持っている時間が極端に少なくて、常に相手にボールを渡して待っている状態。それが仕事でもプライベートでもそんなスタンスなのです。

でなんでこの速度感で動けるんだ?そう思って観察すると
1,忙しくしているが緊急事態が少ない
2,判断が早い(優先順位が明確)
この能力があるからこそなのだと感じます

1は時間管理能力が高いということです
やることはたくさんあるけど今やらないといけない状態にせず
常に事前準備に集中しているということ
2は常に行動基準を明確に持って生きているということ。仕事でもプライベートでも何が目的がそのためにどんな目標をもっているのか?その目標達成に関連するものなのかで判断するからこそその場でパッとやるかやらないかが決まるわけです。

「う~~むこれは奥が深いぞ」1も2もまだまだわたしのレベルが高いとは言えませんが、レベルを上げるためにはまず、目の前のやると決めたことを即行動し始めてみることから。そこから始めてみることにしました

実際に即行動ができるようになると、鏡の原則が働き始めるのがわかります。つまりわたしの行動の速さにつられて、関係する周りの人たちの行動やレスポンスも早まるのです。(こいつに話をすると即レスがくるから、何とかついていかないと)と無言のプレッシャーがかかるのだと思います。結果色々な取り組みが早く始まりますし、熱が高いうちに行動するので進捗も上がるし、周りの人たちもつられてレスポンスも早まるので、結果が出るのも早まる。実行力のシナジーが高まると感じています

効果

  • 行動力が上がる

  • タイムマネジメント能力があがる

  • 人生の優先順位が明確になる

  • 気が高いうちにやることで効果が早まる

  • 関連する周囲の人のリアクションも早くなる

今すぐやれないのは
本当はやりたくないか
時間管理能力不足か
優先順位が不明確か
未来よりも今を大切にしているか
全部わたしが原因

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました