健康の習慣

健康の習慣「フロスをする」

blog

概要

毎晩歯磨きと同時に糸ようじでフロスすることで
虫歯や歯周病の予防をします

なぜはじめたか

実は義理のお父さんが歯医者でして
何度か歯を診てもらったことがあるのです。

わたし子供の頃は虫歯になったものの
大人になってからは特に問題が起こることも無く
けっこう歯には自信がありました

ところが検診が終わると義理のお父さんから
「このままじゃ歯周病になるね」
そう言われてめちゃくちゃショックだったのです

ただ歯周病と言われても
いまいちピンときませんでした

わたし
「えっ、特に自覚症状も無いですよー」

お義父さん
「そうね、歯周病だから」

お義父さんは基本寡黙な方なので
多くは語りません

わたし
「歯周病って危険な病気なんですか?」

お義父さん
「歯の根元の骨が溶けるからね」
「年取ってから歯が抜けて無くなるよ」

嫌すぎる!!そんなの絶対ダメです

わたし
「もっとしっかり歯を磨きます!!」

お義父さん
「歯磨きじゃ意味ないよ」

わたし
「えっ、、??」

お義父さん
「これ、毎晩しなさい」

そう言って手渡されたのが
糸ようじでした

お義父さん
「あなたの場合歯の隙間が無いタイプだから」
「糸ようじ。歯間ブラシは入らないと思う」
「最初は血が出ると思うけど
気にせずやりなさい」
「そのうち出血が無くなって歯茎が埋まってきたらOK」

やってみるとわかるのですが
どれだけ歯磨きをしっかりしても
糸ようじででてくる汚れは
糸ようじでしか取れないのです

歯は数千万の資産価値がある
なんて言われています

若いうちは体感しづらいですが
健康に生きていくためには
食事の楽しみは欠かせません
でも食事を楽しむには
食事そのものと同じかそれ以上に
食事を正しく噛める歯が重要なのです

歯を支える土台となる
骨が溶けてしまう歯周病は
自覚症状も無い怖い病気です
そして一度骨が溶けて抜け落ちた歯は
取り戻すことのできない
貴重な資源なのです

資産形成、そして資産家になるなんて言ってるのに
身近な歯という「資産」を失うなんて無いですよね

効果

  • 虫歯や歯周病の予防

  • 正しく噛んで食べられる感謝を思い出す

  • 歯をメンテナンスしている自分に自信がつく

健康寿命の基本は食事
美味しいものを美味しく食べらる状態が大切

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました