健康の習慣

健康の習慣「朝と15時以降はコーヒーを飲まない」

blog

概要

眠気覚ましや集中力を高めるという意味で
コーヒーを飲むことはあると思うのですが
わたしは飲む時間を決めていて
昼前から15時の間に飲むということです。

なぜはじめたか

コーヒー好きな方は多いですが
わたしもコーヒーが比較的好きで
飲むとしたらブラックで飲みます。
飲む理由としては、単に美味しいからという面以外に、
眠たい時に眠気を覚ますとか、
集中力を高めたいから飲むという意味があります。

「コーヒーを飲んで集中力が増す仕組み」というのは
コーヒーに含まれるカフェインに血管を拡張させる作用があり
それによって脳の血流量を増加させ、結果、
脳を覚醒しやすくすると
わたしはそう理解しているのですが、
このカフェインは、一回摂取してから
30分~2時間ぐらいで
一番効果を発揮しやすいと言われています。
そして、逆に、体から抜けるのに
最大で8時間ぐらいかかると
いうふうにも言われています。

そのため、カフェインの効果が持続すると
健康の最重要ポイントである、睡眠時間の確保と睡眠の質の向上
における阻害因子となるため、就寝時にカフェインが体に残って
いるのはよくないと思うわけです。

わたしの場合、自身の体で、どれぐらいカフェインの効果が
持続するかということがはっきりと分からないので
最大値の8時間として考え、就寝時刻の23時から逆算して
15時以降はコーヒーを飲まないというふうにしています。

更に、わたしの場合は、夕方以降飲まないのと同時に
朝も飲まないようにしているのですが、
これはまた別の理由があります。

一般的に、朝であっても
誰かと一緒の時やお茶会で飲む
そういうのはあると思うのですが、
朝眠たいから、体を覚醒させるために、
コーヒーを習慣的に飲む
というのは、わたしは少し違うのではないかなと思っています。

どういうことかというと、
起きたい時に自然と目が覚めて
その時に眠たいと思わない状態にすることが
最良の状態ではないかなと思うのです。

そのように考えると
コーヒーを敢えて眠気覚ましとして
飲まないといけない状態というのは、
わたしの健康の理想という点からは
少しずれてしまっています。
そういった意味で、
「睡眠時間を確保する、睡眠の質を上げる、
起きたい時間に自然と起きられる状態にする」
そんな状態を維持し、
カフェインの力を使って、
眠たくても体を起こすという行動習慣に
ならないようにするという意味でも
朝は、極力コーヒーを
飲まないということを心掛けています。

効果

  • 正しい睡眠にフォーカスすることができる
  • 就寝時に、質の良い睡眠をとれる体の状態へ持っていく
  • 集中すべき時にはカフェインの力も使い、仕事効率を高める

眠気覚ましにカフェインを使うよりも
睡眠をしっかりとることの方が
はるかに大切

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました