人間関係の習慣

人間関係の習慣「価値観を強制しない」

blog

概要

人とコミュニケーションを図る際、相手の人と価値観が合わない
ということがあります。
そのような場合でも自身の価値観を相手の人に強制したり、
自分の考えを押し付けたりはしないということです。

なぜ始めたか

「人と円滑なコミュニケーションをとる」とはどういうことか?
それを考えた際、自分の意思を伝えることと同等に
相手の意思を真摯に聴くことが重要だと思います。

相手の人と意思を交換する中で、
互いに歩み寄れるところを擦り合わしていき
お互いにとって
Win-Winの関係を作るということが
人間関係の基本だと考えているのですが
どうしても交り合わない考えが
出てくることがあります。

そんなときに
「こう考えるから、このようにやってほしい」
そうやって自身の意見を強制し過ぎると
人間関係が崩れる一因になるのではないかと思うわけです。

では、どうすればよいのか?
思うに価値観が違うと感じた人とは、
「自身とは違う価値観を持った人」だと認め
そのような人とは近づかない
こちらからアクションや発言をしない
距離を置く。

そして、相手が意見を求めたときに
初めて、わたしとしての意見を伝える
それが一番良いと考えています。

なぜなら、自身と価値観の異なる点に対して
何か積極的にアクションをするというのは
時間と労力の浪費になりやすいからです

例えば、
わたし自身の不動産投資における価値観としては
有形資産としての単純な資産額や
何棟持っているかという指標も
もちろん大切ですが
それと同等に
無形資産として
どれぐらい健康管理ができているか
自身にとって豊かな人間関係を築くことができているか
余暇を楽しめているかなどが大切だと思っています。

世の中には、当然、わたしなんかより
多くの不動産を購入していて
ものすごく収入の高い方もいらっしゃると思いますが
それだけで本当に幸せになれるのかと考えると
そうは思えない。

「何きれいごとを言っているんだ。
不動産は、どれだけ多く購入しお金を増やすかが重要だ。」
そんな意見に対しても
「それは間違っている」とは言いません。
各々、考え方が違うからこそ、人間は面白いわけで。
でも、私は、有形資産と無形資産を総括した
「バランスのとれた資産形成」が大切だと思うので
それを目指す軌跡として、noteで発信したりしているわけです。

こういった私の価値観に賛同してくださる方に
公式LINE登録して頂けると、心から嬉しいです。

効果

  • 優先度の低い人間関係に時間や労力を使うことがなくなる
  • 自身の周りの人間関係が心地よいものになって、幸せの効果が上がる
  • 改めて自分自身の価値観を具体的にするきっかけになる

価値観が明確になれば、その価値観に合う仲間が集まってくる

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました