コツコツわたしの習慣

空間の習慣「いつ使うか分からないものは全て捨てる」

user

概要

自宅や身の回りの整理をする基準として、
次、いつ使うかが具体的に決まらない物は
一度、全部捨て、断捨離をする
という内容です。

なぜ始めたか

心地良い空間で過ごそうと思った時に
自分で整理整頓をするということは、
結構、大事なことだと思います。

その時その時で、
必要な物を買ったり使ったり
というのは、
当然あるのですが、
問題は、中々捨てられないことに
あるのではないかと思っていて。

気がつけば、
色々な物で溢れかえっていて、
そのものが
空間としての気持ち良さを
阻害してしまう
ということがありますし、
本来、必要なものを見つける時に、
かえって時間をかけたり、
邪魔になってしまっている
ということは、
結構あるのではないかと思います。

私個人としては、
結構、ミニマルな暮らし・生き方は
好きな方で、
必要最低限で良い、
必要になった時に初めて買えば良い
という感覚で過ごしています。

しかし、
「物を捨てる」
と言葉で言うのは簡単なのですが、
具体的に、どのような基準を
もって捨てれば、
ミニマルな生活が出来るか
と考えた時、
ご存知な方も多いかと思うのですが、
「こんまりさん」
本名、
「近藤麻理恵さん」という
お片付けのプロで、
今はアメリカでも大成功されている方
の本を読む機会がありました。

この「こんまり式」の考え方では、
「手に取った時に、トキメカナイものは
 全て捨ててください」
と書かれているのです。

これは、とてもEQ的な表現ですよね。

この「トキメキ」とは何かというと、
これは置いておきたいとか、
好きだとか。

そういった意味もあるのかも
しれないのですが、
私が本を読んだ時の解釈は、
「結局、いつか使おうとか、
 いつか必要になるという気持ちで
 残しておくということは、
 空間の無駄遣いに繋がっている」
というものでした。

いつか使おうと思っていて、
実際に使う日がやってくるのか?
という話です。

これは、投資的な目線でもあるかな
と思っていて。

いつか大事になるから保存しておく
ということは、
一見、すごく合理的なような
気がするのですが、
それを留めておくことによる
ランニングコストがかかります。

小さな場所に、物を置いておく
というぐらいであれば、
ランニングコストなんてないでしょ
と思いがちなのですが、
実は、違います。

そこに目が留まる・空間を占有する…
自分の視界に入っているだけで、
意識をある程度、
そちらに取られてしまっている
ということがあるのです。

これは、意識の無駄遣いなわけです。

結局、いつ使うか分からない、
使った時にどれだけ効果が出るか
あいまいな状態で、
ただなんとなく、
お金的にもったいない気がするから
残しておく
ということが、
実は想像以上に、
人生のロスを生んでいるのではないか
と思います。

その時に出てきた私の答えが、
具体的に、
いつ使うかが不明確なものは、
全部捨てるということです。

なので、どちらかというと、
残すものだけ決めて、
あとは全部捨てる
というぐらいの感覚ですね。

そうなってくると、
実は、一気に、
色々な物が捨てられるように
なりました。

多いのは、収納系の家具です。

そもそも、物自体が減っていくと、
それを収納するための家具も
減っていきます。

そして、家具ごとなくなると、
部屋がスッキリした感じになります。

また、これは、
私の価値観によるものかもしれませんが、
同じ空間・同じ面積であっても、
物が無くて
空間自体が広く開けている方が、
圧倒的に、気が高いように感じます。

「気が高い」とは何かというと、
物がないので、
ゴミが目立つのです。

例えば、今、
目の前に棚があったとしたら、
棚の後ろにホコリが
たくさん溜まっているいるのだろうな…
と思っても、
見ることがないので、
そのまま放置されると思います。
しかし、
棚ごとなくなると、当然、
そのホコリが目に入ってきますから、
そこを掃除するわけです。

そうすると、空間も広がるし、
清潔度も上がるので、
すごく良いなと感じたりするわけです。

もう一つ、
物がないほうが良いと思う理由は、
私も、色々なご縁に恵まれて、
10億円を超えるようなお宅の訪問を
させてもらったり、
不動産関係で、いわゆる超高級物件
というものを視察させて頂く機会が
多いのですが、
得てして、
お金持ちになればなるほど、
物が少ないです。

収納がたっぷりあるから、
隠す必要がないんでしょ
と初めは思っていたのですが、
それもある意味
あってはいますが、
それでも、
圧倒的に不必要なものがない
ということが
共通項としてあって。

それが、更に、
配線関係やデザインまで
洗練されてくると、
よりオシャレということに
なってくるのですが、
まずは、無駄を排出する
という視点が、
空間、ひいては、
自分のメンタリティに影響するな
と思っていて。

絶対、いつ使う
と決められるもの以外は捨てる。
また、買う段階で、
いつ使うと決まらない場合は、
仮に買ったとしても残さない
ということを
一つ、指針にしています。

効果

  • 空間をきれいに保つことができて、気が上がる。
  • 不必要な物を買わなくなるので、無駄な浪費が減る。
  • 自分の意識を余分な物へ向けなくて良いのでより、やるべきことに意識を集中させることができる。

お金持ちは
圧倒的に物が少ない。

必要な物だけに
洗練されて
暮らしていると
気も上がる。

【テーマ】
爆速で資産形成するテクニック

【日時】
 Web:7月12日(土)9:30〜11:30 @Zoom / 7月15日(火)20:00〜22:00@Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました