コツコツわたしの習慣

空間の習慣「シーンごとの音楽を決める」

blog

概要

夜勉強するとき、大事な商談の前
色々なシーンに合わせてテンションを合わせて
好きな音楽を聴きます

なぜはじめたか

集中力
大切な能力だと思いますが
みなさんは集中力が高いでしょうか?
それとも低い?

人間の集中力は
ロジカルに言うと
脳内に分泌される
ドーパミンという物質の量が
大切だと言われています

なんとなくダルい、気持ちがのらない日って
誰にでもあると思うのですが
それはドーパミンが出ていないときだったりします

ドーパミンを出すのにはいくつか方法があります
目標達成したとき
瞑想
タンパク質中心の食事

そんな中に「好きな音楽を聴く」と
いうのがあります

音楽を聴くことで
ランナーズハイに近い感覚になるし
自己効力感
わたしはできる!って感情が高まります

更に、人間の行動はルーチン化することで
自然と動き出す(習慣化する)ようにできているので
やるタスクに合わせた
音楽を聴くことで
気持ち的にも
動作的にも自然と動き始める
そんな環境。空間づくりが大切だと思っています

皆さんはどんな音楽が好きですか??
わたしはいわゆる王道で有名な曲とかアニソンもあれば
歌詞があるもの、無いもの
けっこう雑食な感じで
好きなものの範囲が広いのですが

皆さんの集中力を上げる一曲とか
シェアしあうと面白いかもしれません☺

ちなみに
わたしのモチベーションを上げる一曲はコレ

1:09:30から始まる蘇生という曲の
更に1:13:25から始まる部分が大好きです

叶いもしない夢を見るのは

もうやめにすることにしたんだから

今度はこのさえない現実を

夢みたいに塗り替えればいいさ

そう思ってんだ

変えていくんだ

きっと出来るんだ

そう何度でも何度でも

僕は生まれ変わって行ける

Mr.Children 蘇生

このライブは熊本で行われたものなのですが
震災の後の熊本で復興を願う気持ちが
この間奏の間に叫ばれています

この言葉自体は熊本の皆さんへ
向けたものだと思いますが

わたしはいつもこの部分を聞くと
「あなたはできる!やれ!!」って応援してもらっているみたいで
力が湧いてきます

効果

  • 脳を切り替えて初速から集中できる

  • 頑張らなくても自然とタスクに移行できる

  • 自分の精神を状態を計るバロメーターになる

自然と行動を始めるきっかけに音楽を使う
わたしの人生というストーリー
主演はわたし

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました