コツコツわたしの習慣

時間の習慣「待ち遠しくなる予定を作る」

blog

概要

有限な自分の人生を長く楽しむために、
常に未来に待ち遠しいなぁと思える
予定を作っておくということです。

なぜはじめたか

人の一生は有限であって、当然、いつかは終わりがきます。
もちろん、自分の人生を長く楽しむために、健康に気を遣う等、
健康寿命を長くする取り組みは、日々行っていますが
有限だと言われている「時間」という概念には
大きく2つ意味があると言われています。

1つ目は、いわゆる「絶対時間」と言われている
誰が生きていても同じ期間である一秒・一分・一日…という
時間単位での考え方です。

2つ目は、「体感時間」という概念で表されるもので、
実際の時間に関わらず、自分自身が時間の長さをどのように
感じるかというものです。
例えば、大好きなことをしていたり、夢中になっている時は、
あっという間に時間が過ぎてしまったと感じたり
人に怒られている時・やりたくない作業をやっている時は
まだ5分しか経っていないのか…と感じたり。
このような感覚は、誰でも一度は経験したことがあると思います。
わたしは、「体感時間」は、実際の時間が
どれぐらい長いかということより、
どれぐらい長く感じられるかということが
大事だと思っています。

ただ、時間を長く感じるとしても、
やりたくないことや嫌だなという気持ちを
長く味わったって面白くありません。
できれば、楽しいなとか嬉しいなと、プラスに働くような
ポジティブな気持ちの体感時間を長くすることができれば、
人生がより幸せに向かっていくのではないかなと思うわけです。
では、どういった状況を作れば、そのような前向きな
ポジティブな気持ちで体感時間を延ばせるかを考えた時、
出てきたアイデアの一つが、
この「待ち遠しい状態を作る」というものでした。

例えば、あと一ヶ月程で年末ですが、
年末にどこかへ行く予定を立てるとか、
家族と過ごすイベントを作っておくと、
早く年末になってほしいなという気持ちになり
あと何日経ったら休みに入るかな…といった気持ちで
体感時間が延びると思います。

これは、「体感時間」を延ばすという意味だけではなくて、
結果的に、ポジティブな気持ちになり、心持も前向きになります。
そして、未来に、楽しみで大事な予定を作ることによって、
自分の人生にとって重要であり、かつ緊急ではないものを
優先する考え方の実践にも繋がるため、
幸せを拡張する効果があるのではないかなと思っています。

ただ、どのような未来の予定が、
ポジティブな気持ちにさせるかというのは、
その人それぞれだと思うので、
自分自身の待ち遠しくなる未来というのを
常に想像しながら、先へ先へ予定していくということが
大切じゃないかなと思います。

効果

  • 体感時間が長くなり、より人生を楽しめる時間が長くなる
  • 自分にとって重要な予定を先に決めることで、¥重要なことを優先する行動がとれるようになる
  • 自分にとって何が重要かを考える機会にもなる

人間は感情で生きている
だからこそ 時間の感じ方も
「絶対時間」より「体感時間」を
いかに長くポジティブにするかが大切

 

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました