仕事の習慣

仕事の習慣「自分会議時間を作る」

blog

概要

会社から与えられた業務や仕事とは別に
自分一人で自分に向き合い
じっくり考える時間を作る
という内容です。

なぜ始めたか

会社員であったり、
担当のお客さんがいる仕事をしている人に
多いと思うのですが、
通常は、この業務をやるようにとか
これだけの商品を売るようにとか、
そういった与えられたタスクが
存在すると思います。

それを、どれだけ早く正確にこなすかが
一つの評価指標になるかと思うのですが、
会社員だけではなく、
それ以外の自分で技能をもってやっている人
であったり、経営者の方々、
全ての人において、
仕事ができる人の共通点の一つに、
与えられた仕事だけでは終わらない
という所があると思います。

以前の習慣でも書きましたが、
自ら仕事を新しく作り出せる人、
言い方を変えれば、
アイデアを出せる人のように、
0から1を作り出す取り組みが
大事だと思いますし、
今やっている業務をより効率化する、
より正確性を上げるにはどうしたら良いか…?
そういった気づきや発信を出せる人が
仕事ができる人と言えるんだと思います。

そうなってくると、よくあるのが、
気づきを出してください、
発信を出してください、
改善案を出してください
と言うのは簡単なのですが、
どうやって出すんだという話なんですね。

やっぱり、言葉のパワーが強すぎるかも
しれませんが、
わたしの感覚では、
本当に仕事ができる人というのは
仕事ばかりしていないなと思うんですね。

良い意味で、息抜きの時間をとっている。
そういう感覚があります。

この息抜きの時間を、
まず作れることが大事なのですが、
その時に完全に、ゆったり過ごす
ということもあるのですが、
今回の表題に挙がっている
「自分会議時間をもつ」
ということも良いなと思っていて。

自分会議というのは、
今あるタスクを全部終わらして、
頭から離した状態にして、
今後、何をすべきか、
今ある改善点は何か、
良いアイデアはないかということを
自分自身、内観して考えて整えてみる
という方法です。

例えば、わたしの場合で言うと、
普段は、会社員としては
営業をしているので、
外出中であったら、
お客様と面談を組むのですが、
それを予定より早い時間に終わらせて、
残った時間、お客様の商談ルームを
お借りして、ゆっくり考え事をしてみるとか。

あとは、社内で過ごす日も、
中々会社には言えないのですが、
他の人が、朝から17時ぐらいまでかけて
アポイントを取ったり、
お客様との電話をしている中で、
わたしは大体、13時ぐらいまでで、
その日に必要なボリュームであったり、
やるべきタスクを全部消化させて、
残りの時間で、
ゆっくり考える時間を設け、
何かもっと面白くなる・良くなるアイデアは
ないかなと考えたりするといった方法です。

会社員としては、
中々、見せ方として難しいのは、
一歩間違えると、
さぼっているように捉えられられ、
そうなってしまうと損なので、
そうならないような身の振り方
というのもあるのですが、
まずは、自分のやらなければいけない仕事、
やるべき仕事に追われ続けるだけではなく、
完全にオープンマインドな状態で、
ゆったりと考える。

そういった時間を設けることが、
仕事上で、
より多くの成果を出す・効果を上げる
一つの方法ではないかなと思いやっています。

本当は、これを、仕事以外の場でも
持ちたいなと思っているのですが、
わたし自身、まだまだ習慣になっています
と言えるほどでもないので、
そこは、体得した時にお伝えできればな
と思っています。

効果

  • 会社で、より評価されやすくなる。
  • 仕事がより効率的になっていく。
  • 自分が生み出したアイデアを形にすることで、その仕事が楽しくなる。

与えられたものだけを
やっている仕事は
成果も上がらなければ
楽しくもない。

自分自身を見つめ直す
時間を作ることで
より仕事に
前向きに効果高く
取り組めるようになる。

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました