新築RC不動産女子

#37 私の資産形成ストーリー 〜持ち家女子編〜

user

こんにちは、新築RC不動産女子です。

このブログでは、不動産投資初心者の方々に向けて、新築RC不動産さんから学んだ知識や実践をシェアし、私の経験を元に不動産の世界を30代の女性目線から分かりやすく解説していきます。

今回は特別企画として、同じように資産形成に取り組んでいる「持ち家女子」にインタビューしてきました!
「どうして家を買おうと思ったの?」「実際に買ってみてどう?」など、リアルな声を通して、これから不動産購入や資産形成を考えている方のヒントになれば嬉しいです。

自己紹介をお願いします!

香織といいます😊
(Instagram:@ol_buys_2ldk  LINE:https://lin.ee/18mh2nB )
新卒で半導体メーカーに入社し、財務やマネジメントに従事しておりました。2019年からInstagramで「女性の不動産購入」について情報発信をスタート!
独身の頃から不動産を購入 → リノベ → 結婚後に売却 → 住み替え、という経験をもとに、その魅力やノウハウを発信してきました。

これまでに不動産購入勉強会も開催し、200名以上の方にご参加いただいております。
そして、10年以上勤めた会社を退職し、2025年5月より不動産会社へ転職!
自身の経験を活かし、皆さんの不動産探しをお手伝いしております。

画像

そもそも「持ち家にしよう」と思ったきっかけは何でしたか?

自分のまわりには、男女問わず30代前後で不動産を購入している人が多く、「家賃を払い続けるのはもったいない」とよく言われていました。
いろいろな人の話を聞くうちに、「現金以外の資産も持っておきたいかも…」と考えるように。

そして、それまでに支払った家賃を計算してみたところ、1,000万円以上も払っていたことに気づき、「やっぱりマンションを買ったほうがいいな」と、より強く思うようになりました。

さらに、当時付き合っていた彼(現在の夫)が1LDKのマンションを購入して住んでいたのですが、いざ2LDKに賃貸で住み替えるとなると、毎月の出費が約30万円になることも後押しとなりました。
購入すれば、支出は金利・管理費・修繕積立金のみに抑えられると思ったからです。

また、祖父母の自宅が持ち家だったことも、マンション購入の後押しになりました。
祖母は亡くなる前の3年間、施設に入っていたのですが、その間の施設と入院の費用はトータルで1,000万円以上かかりました。

持ち家だったからこそ対応できましたが、もし賃貸だったら病院や施設代に加えて家賃も払い続けなければならず、大変だっただろうなと。
自分も老後になってから家賃を払い続ける生活は難しいと感じ、購入のきっかけになりました。

画像
1軒目のお写真
画像

独身時代に購入することに、不安や葛藤はありましたか?また、実際に購入してみて感じた“持ち家ならでは”のメリットがあれば教えてください。

はじめは私も賃貸派でした。というより、「賃貸以外の選択肢を知らなかった」というのが正しいかもしれません。

「家は一生住むもので、結婚してから買うもの」だという固定観念が、頭の中にあったんですよね。
でも、友人も独身のときから家を買っていましたし、「売ること」や「貸すこと」ができる、“半投半住”の考えで物件を選ぶようにしたことで、心理的ハードルはなくなりました。

実際、結婚してからは夫が私の家に住むことになりましたし、友人も持ち家の子はたいてい、彼氏や旦那さんが住み着いていますね(笑)

親には反対されるかもしれないと思い、購入したことを事後報告したのですが、「結婚したらどうするの!!」と言われました。
どうするもこうするも、そのまま住んでもいいし、売ってもいいんですよね。

メリットとしては、友人をたくさん呼べるのも嬉しかったですし、
最近は上がり相場が続いていたため、独身時に購入したマンションを売却して売却益を得て、結婚後によりステップアップした家を再購入できたのは良かったです。

もし親に事前に相談して止められていたら……この売却益分、どうしてくれるんだろうって思います(笑)

不動産会社や住宅ローンはどうやって選んでいますか?

■不動産会社

1軒目を購入した際は、夫が以前購入したことのある不動産業者さんにお願いしました。
(ことり不動産 Instagram:@cotori.realestate)
社長の石岡様をはじめ、女性が多い不動産屋さんなので、独身女性も相談しやすいと思います。

2軒目の購入時は、ハイクオリティなリノベもできる不動産屋さんにワンストップでお願いしました。
(メジャースケール Instagram:@major_scale.official)
そして結果的に、私は長年勤めた会社を辞めて、この不動産屋に転職することに……!

■銀行

1軒目は年収の8倍を超えるローンだったため、そもそもフルローンで組める銀行を探していました。
最終的にはネット銀行を選び、諸費用のうち100万円も組ませていただきました。
低金利で、手数料も他の銀行より安く、借入額も伸びてとても助かりました。
ただし、短プラ(短期プライムレート)連動ではない銀行だったため、他行よりも早く金利が上がった点は注意点です。
なお、リノベ費用は現金で出しました。

2軒目は、リノベ費用込みで40年ローンを組める銀行で借り入れをしました。

画像
2軒目のお写真
画像

すでに売却をご経験されているとのことですが、売却した際のエピソードがあれば教えてください。

私は新居を購入したあとに、前の物件の売却活動を始めました。
居住中の物件は内見を躊躇する方も多いため、引っ越し後にクリーニングを入れ、さらには壁紙も一部張り替えて、綺麗な状態で内見してもらえるようにしました。

居住したままだと、内見対応が週末だけになってしまいますし、自分もその時間は外出する必要があります。
一方で空室だと、平日でも毎日のように案内予約が入り、結果的に2週間ほどで購入申込をいただけました。

価格設定については、売り出しが11月で、ちょうど売りやすい時期に差し掛かっていたこともあり、当初の予定より+1,000万円でスタート。
それでも、他の80㎡のお部屋よりは坪単価を安く設定していました。

同じマンション内での引っ越しだったため、買主さんと顔を合わせることもあると思い、高値すぎる設定にはしませんでした。

不動産に関わらず、どのように資産形成について考えていらっしゃいますか?

第一は、自分が住む用の不動産を少しずつ広くしていき、都度売却益を利確していくことを考えています。
たとえ大きな売却益が出なかったとしても、家賃をなくせることが一番の投資だと思っています。
また、賃貸と違って団信(団体信用生命保険)があるのも心強いですね。

それ以外では、前職の株を保有していたり、NISAなどの細かな投資も行っています。

お金をそのまま寝かせておくのは、貨幣価値の目減りを考えるとおすすめできませんが、最近は定期預金の利率も上がってきたため、余剰資金の一部は定期預金にも入れています。
将来的には、投資用不動産にもチャレンジしてみたいと思っています!

物件価格が上昇している中で、家を買うか迷っている皆さんに向けてアドバイスやメッセージをお願いします!

独身のうちから都心にマンションを購入することで、家賃を減らし、スペックの高い部屋に住むことができ、さらに売却益を得たことで、人生の選択肢を広げることができました。

私自身の経験を活かして、「住みやすい」「売りやすい」「貸しやすい」物件をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください!

画像

新築RC女子からひとこと

持ち家を持つことには、私自身もとても賛成です。
そして、独身のうちに思い切って購入するという選択にも、とても賛成します。

香織さんのように、固定観念や今のライフスタイルにとらわれず、自分の意思で購入し、着実に資産形成を進めている姿を拝見していると、
「こうやって理想の人生は築かれていくんだな」と感じます。

もし「自宅を購入したい」とお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ「新築RC女子のブログを見た」と香織さんにご相談されてみてくださいね。
(Instagram:@ol_buys_2ldk  LINE:https://lin.ee/18mh2nB )

【テーマ】
爆速で資産形成するテクニック

【日時】
 Web:7月12日(土)9:30〜11:30 @Zoom / 7月15日(火)20:00〜22:00@Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました