不動産投資ひとくちQ&A

Q130:不動産を買うための物件検索って何をすればいいですか?◆見つけた物件のキャッシュフロー計算③ROI算出

blog

今日のお話は、不動産を1棟では無くて
複数棟買い進めたい方にとっては
とっっっても大切なお話です

前回までのところでキャッシュフロー率を
お伝えしました
キャッシュフロー率が高ければ高いほど
インカムゲインが安定するので
空室があったり
家賃が落ちたりしても安定して
利益を上げることができます。

キャッシュフロー率を上げるためには
・不動産価格を下げる
・賃料を上げる
・融資期間を延ばす
・金利を下げる
などいろいろありますが
一番簡単にコントロールできるのは
・自己資金割合を増やす
になります

よく聞かれる質問に
自己資金比率はどれくらい妥当ですか?
というものがあるのですが
そのひとつの回答がROIによって導かれる数字
となります

ROI
Return On Investment の略で
日本語にすると投資収益率となります

参考note
結局利回りは何%が良いの?って質問が×な理由
結局利回りは何%が良いの?って質問が×な理由

自己資金を何年で回収できるのか?
という指標です

ex)
1億円、家賃収入600万の不動産で
CFが150万だとします

このとき
1億のうち自己資金が450万払っていたとすれば
ROI
= 450万 / 150万
= 3
つまり3年で自己資金を回収できる

1億のうち自己資金が1350万払っていたとすれば
ROI
= 1350万 / 150万
= 9
つまり9年で自己資金を回収できる
となります
(実際は自己資金額が変わると
融資返済額が変わるのでCFも同じにはなりません
自己資金を出すほどCFは上がります)

次の不動産を買うときには
また自己資金が必要となります。
つまり自己資金を出し続けるような
不動産の買い方にはいずれ
限界がきてしまうので

自分として次の不動産をいつまでに
買いたいのか?
そのスケジュール次第で
ROIをどこまでに抑える必要があるのか?
その逆算で支払える自己資金額が決まれば
おおよその購入できる不動産の金額が決まる
となるわけです

参考note
いつまでに何億やりたい?ROIと資産拡大のスピード。
いつまでに何億やりたい?ROIと資産拡大のスピード。

わたしは目の前のCFよりも不動産を買い進めることを優先ました
だからフルローンにこだわってROIは∞にしました

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました