不動産投資ひとくちQ&A

Q160:不動産投資と銀行 銀行は何がしたい会社?

blog

A:儲けることが目的です。預かったお金を、人に貸したり、移動させることで発生する手数料や金利で儲ける会社が銀行です


一般的回答

1. 貯蓄の受入れ

  • 預金業務: 個人や企業からの預金を受け入れることで、それらの資金を安全に保管し、利息を提供します。これにより、顧客は自己の資金を有効に保全・増加させることができます。

2. 融資の提供

  • 信用の創造: 預金をもとにして、個人や企業に対して融資を行います。この融資によって、消費者は住宅ローンや自動車購入、教育費用など、さまざまな個人的なニーズに対応でき、企業は事業拡大や運転資金の調達が可能になります。

3. 決済サービスの提供

  • 支払いと決済: 銀行はチェックの発行、電子的な資金移動、支払い決済などのサービスを提供することで、経済の流動性と効率を支えます。

4. 投資サービス

  • 資産管理: 投資顧問サービスや資産運用製品を提供し、顧客の資産を運用することで、彼らの財産増加をサポートします。

5. リスク管理

  • リスクの分散と管理: 保険やデリバティブ商品を通じて、個人や企業が直面する可能性のあるリスクを管理・軽減します。

6. 中央銀行の場合

  • 金融政策の実施: 中央銀行は国の金融政策を担い、金利の設定や通貨供給の調節を通じて経済の安定を目指します。

新築RC不動産の考え方

銀行はお金を貸したがっています。これは間違いないです。ただ問題なのは返してくれない人にお金を貸すわけにはいかないのです(当たり前の話ですが)融資を申し込んでいる人は、信頼できる人なのか?信頼できるとしてその根拠は?銀行にとって信頼できる人、できない人には大まかな傾向が決まっているので、融資を得たいわたしたちはまずその傾向を捉えることが大切です

◆銀行が好む人

・問いかけに対して明確に回答する
・安定している
・資産がある、毎年増えている
・レスポンスが早い
・不動産購入基準が数字で決まっている
・長期資産形成が目的
・融資担当者が欲しい答えを出す
・長期で不動産を保有する計画がある
・稟議を通したら融資を実行する

◆銀行が望まない人

・適当に答える
・安定しない(転居、転職など)
・資産が無い、減っている
・連絡がつかない
・不動産を数字で語れない
・FIREが目的で不動産をやっている
・質問に答えてくれない
・短期で売却する
・時間をかけて稟議を通したのに、融資を拒否される

銀行が儲けられるように
銀行の基準で信頼を得られる関りが
不動産投資には必須です

自分の望みをかなえたいなら
まず相手を理解することから

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました