不動産投資ひとくちQ&A

Q226:不動産投資と税金 脱税のペナルティ

blog

一般的回答

脱税が発覚した場合に受ける主なペナルティ

脱税とみなされると、以下のような厳しい罰則が科される可能性があります。

1.追徴課税(本来払うべき税金に加えて課される税金)

画像

例:本来の納税額が100万円だったのに無申告で済ませた場合 → 最大40万円の重加算税+延滞税が課せられる可能性があります。

 

2.刑事罰(悪質な脱税の場合)

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金(地方税法違反)
  • 10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(所得税法違反など)
  • 両方併科(懲役+罰金)

脱税額が大きい、期間が長い、組織的に行われていたなど、悪質性が高い場合は刑事事件として扱われ、実名報道されることもあります。

実例:こんなケースは脱税と判断される

  • 賃貸収入の一部を帳簿に記載せずに申告(収入隠し)
  • 存在しない修繕工事費を経費として計上(架空経費)
  • 親族を実際には働かせていないのに名義だけで給与支給(名義給与)
  • 現金収入を口座に入れず隠蔽(タンス預金化)

税務調査で発覚した場合の流れ

  1. 税務署からの指摘(突然の連絡や定期的な調査)
  2. 内容説明と資料提出(通帳・契約書・レシートなど)
  3. 追徴課税の通知(自主的修正申告で軽減も可能)
  4. 悪質と判断されれば刑事告発→起訴→罰則適用

 

回避策:正しく、透明な帳簿管理と専門家の活用を

  • 賃貸収入・経費はすべて証拠を残す(通帳・レシート・契約書類など)
  • 節税を狙う際は、必ず税理士に確認をとる
  • 税務署からの問い合わせには誠実に対応する
  • 税務調査に備え、書類は最低7年間保管する

脱税は「儲ける手段」ではなく「信用を失う行為」

新築RC不動産の考え方

A:加算税と延滞税がかかります。

日本の税制は申告納税制度なため、決められた期限までに自らが決められた税金を申告、納付しないといけないルールになっています。申告、納税を守らないと2つの罰をうけることになります。

加算税

申告内に納税をしなかった罰として、本来納めるべき税額よりも多く払う税金のことを指します。加算税はさらに

  • 過小申告加算税
    期限内に申告したけど修正があった
  • 無申告加算税
    申告後に修正があった
  • 不納付加算税
    申告後に国税より指摘された場合
  • 重加算税
    意図的に申告しなかった場合

の4つに分離され最大で50% 当初支払うべき税金+50%を更に払わないといけなくなります。

延滞税

申告期限から遅れた日数い応じて課される税金のことです
延滞税は概ね2パターンに分けられて

  • 納付期限の2カ月以内:年7.3%の日割り
  • 納付期限の2カ月以上:年14.6%の日割り

で知らう額が決定します

加算税と延滞税は各々でかかる税金なので
通常どちらかひとつだけ支払うことはありません

脱税の罪は想像以上に重い
そして日本の徴税能力は
世界でもトップレベルに高いと
言われています。

脱税に労力を使うからいなら
その力を稼ぐほうに傾けた方が確実

【テーマ】
アフターコロナの最強出口戦略

【日時】
 Web:9月24日(水)20:00〜22:00 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました