不動産投資ひとくちQ&A

Q227:不動産投資と税金 8つの税金

blog

一般的回答

不動産投資で関わる主な「8つの税金」

購入時にかかる税金(取得フェーズ)

  1. 登録免許税
    不動産の所有権を移転する際にかかる税金。登記費用の一部として課税されます。
    (例:所有権移転登記の場合は土地・建物それぞれに固定資産税評価額×税率)
  2. 不動産取得税
    不動産を購入した際に都道府県に納める税金。取得から半年~1年後に通知が届きます。
    (原則:固定資産税評価額×4% → 特例により3%になることも)

 

保有中にかかる税金(保有フェーズ)

  1. 固定資産税
    毎年1月1日時点の所有者に課される、市町村へ納付する税金。土地と建物に対して課税。
    (標準税率:1.4%、住宅用地の特例あり)
  2. 都市計画税
    市街化区域内にある不動産に対してかかる税金。固定資産税と一緒に請求されます。
    (標準税率:0.3%)

 

運用時にかかる税金(賃貸収入・収益フェーズ)

  1. 所得税
    不動産収入から経費を差し引いた所得に対して課税。所得が多いほど累進課税で高税率に。
    (税率:5%〜45%)
  2. 住民税
    所得税の計算後に発生する、自治体に納める税金。
    (原則:一律10%、都道府県民税4%+市区町村民税6%)

 

売却時にかかる税金(売却フェーズ)

  • 7. 譲渡所得税(+住民税)
    不動産の売却益に対して課税。保有期間により税率が変わります。
画像
  •  8.消費税(建物部分にのみ課税)
    売買金額のうち、建物部分にのみ消費税がかかります。個人が売る場合は非課税ですが、法人が売主の場合は課税対象になることがあります。
    (税率:10%)

一覧表でまとめ:不動産投資と8つの税金

画像

税金を制する者が不動産投資を制す

新築RC不動産の考え方

A:契約-出口まで不動産投資には大きく8つの税金がかかります。今日はその名称と金額感、おおよその課税されるタイミングをお伝えします。

1,契約

印紙税:3万円
消費税:建物代金にのみかかる 還付される可能性あり

2,借入

印紙税:6万円(不動産の額によって変動)

3,登記

登録免許税:不動産価格の20/1000

4,取得後

不動産取得税 : 固定資産税評価額の3~4%

5,保有中

固定資産税
都市計画税
所得税
住民税・事業税 
*毎年日払う税金 金額は個々の事情によって決定

6,出口

相続税:個々の事情によって決定
売却時税率 
  法人 23~37%
  個人(所有5年以内) 39.63%
  個人(所有5年以上) 20.315%

不動産投資には色々な税金が関わります
その中でもコントロールできるものと
できないものを見極めることが大切 

【テーマ】
アフターコロナの最強出口戦略

【日時】
 Web:9月24日(水)20:00〜22:00 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました