不動産投資ひとくちQ&A

Q237:不動産投資と税金 コントロールできる税金 住民税

blog

一般的回答

不動産投資における住民税の位置づけ

  • 所得税と連動して課税される
    → 不動産所得が増えれば、その翌年の住民税も増える。
  • 所得控除が適用される
    → 所得税と同じように、扶養控除、社会保険料控除などが住民税でも反映される。
  • キャッシュフローへの影響
    → 所得税よりは税率が低いが、「翌年にまとめて課税される」ため、手残りをシミュレーションしておかないと資金繰りを圧迫する。

コントロールできるポイント(節税方法)

  1. 経費計上を徹底する
    • 管理費、修繕費、借入金利息、固定資産税などを適切に経費化。
    • 経費が増えれば課税所得が減り、住民税も軽減できる。
  2. 青色申告特別控除を活用
    • 青色申告をすると最大65万円の控除が可能。
    • 所得税だけでなく、住民税の計算にも反映される。
  3. 法人化による所得分散
    • 個人で得る不動産所得を法人に移すことで、個人の住民税を抑えられる。
    • 法人税はかかるが、個人の累進課税や住民税負担をコントロール可能。
  4. ふるさと納税の活用
    • 住民税の一部を前払いし、返礼品を受け取れる制度。
    • 実質2,000円の負担で住民税額を減らしつつ、メリットを享受できる。

注意点

  • 住民税は「翌年課税」なので、節税対策は前年中に済ませる必要がある。
  • 赤字経営(不動産所得がマイナス)の場合、住民税は発生しないが、給与所得など他の所得と合算されるケースもある。
  • 所得が高い投資家は「住民税均等割」(一律課税)も含めて負担が増えるため、法人化を検討するタイミングが重要。

新築RC不動産の考え方

A:住民であることに対して課税される税金が住民税です。1月1日に住民票(法人の場合は登記)がある地方自治体の行政サービスを利用するための税金が住民税となります

個人か法人かで性質が異なる

個人の場合
住民税 = 所得割 + 均等割り
    = 所得の10% +5000円

法人の場合
法人住民税= 法人税割 + 均等割り
    = 法人税7%+7万~

個人と法人で計算式も均等割りの金額も違います

どうやってコントロールするのか?

よく言われる「経費」をどれだけ入れられるか?
という話がここになります。
会社員では想像しづらいですが
個人(個人事業主)や法人だと
事業を遂行する上で必要な出費があります

事業の用に供している」なんて
表現をされますが
経費をたくさん使えば
それだけ所得を減らすことができます

所得が減ればそこからの率で計算される
所得割や法人税割も減らすことができるので

結果住民税を減らすことが可能となります
(究極赤字であれば均等割りのみとなります)

節税の王道「経費」をコントロールするとは
住民税をコントロールするということ

【テーマ】
アフターコロナの最強出口戦略

【日時】
 Web:9月24日(水)20:00〜22:00 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました