Q86:不動産投資で成功しているとはどういう状態ですか?◆インカムゲインを決めるパラメータ⑤税金

blog

A:不動産賃貸経営に税金は切っても切れない関係です。
種類はいくつかありますが
インカムゲインに関わるものは固都税が大きいです

◆固定資産税・都市計画税
固定資産を所有していることによってかかる税金
不動産投資でいう「固定資産」とは「土地」「建物」
なので各々でバラバラに税金がかかります。
ちなみに「所有している」の定義は
「1月1日に所有権を持っている」になるので
不動産を年末までに売りたい!となるケースがあるのは
固都税の支払いを避けたい狙いがあったりもします

全ての固都税は6月頃に支払の封筒が届くので
複数棟持ってるとめちゃくちゃ税金を払っている気になるのは
わたしだけでしょうか??

税率は 
固定資産税が1.4%
都市計画税が0.3%  が基本ですが
売買価格では無く、課税標準額なので都市になればなるほど売買価格に対して割安にはなります。また、土地の状況や建物の内容によって減免措置もったりしてお安くできたり。コ〇ナの際には特例的に困窮した事業者向けに支払い免除が行われたりもします。

わたしも現状は固都税だけでも
年間数百万の支払いになりますが
東京都の場合、納税にクレジットカードが使えるので
ここでガツンとポイントに変えて
お得に活用させてもらったりもします。

税金は他にも
◆確定申告時の法人税や所得税
◆不動産取得税
◆消費税

などもありますがそこはまた別の機会に

不動産が投資ではなく賃貸経営なのは
税金の関わりで儲けが大きく変わるところが大きいかも

アップデート情報 2024年3月

不動産投資での成功には、税金の扱いとその最適化が大きく関わってきます。税金は不動産投資の収益性に直接影響を及ぼし、適切な税務戦略を持つことが、より高いインカムゲインを実現するための鍵となります。

  1. 所得税/法人税の影響: 不動産からの賃貸収入は所得税/法人税の対象となります。成功している不動産投資家は、所得税負担を適正に保つために、経費を正確に計上し、可能な税控除を最大限に活用します。
  2. 固定資産税の最適化: 不動産にかかる固定資産税も、投資コストの一部として重要です。地域によって異なる税率と評価額を理解し、過大な評価に基づく過剰な税金の支払いを避けるためには、定期的な見直しが必要です。
  3. キャピタルゲインの計画: 不動産売却から得られる利益(キャピタルゲイン)には、税金が課されます。長期保有による税率の低減や、税制優遇措置を利用することで、税後の利益を最大化する戦略が求められます。
  4. 節税戦略の実施: 不動産投資における節税戦略には、リースバック、税制優遇のある投資形態の選択、適切な経費計上などが含まれます。成功している投資家は、専門家と協力して、これらの戦略を有効に活用します。
  5. 相続税の対策: 不動産投資の成功は、相続計画においても考慮されるべきです。不動産の効果的な管理と相続計画を通じて、資産の世代間移転を円滑に行い、相続税負担を最小限に抑えることが重要です。

結論:不動産投資で成功している状態とは、単に物件から高い収益を上げることだけでなく、税金の面で賢明な戦略を実施し、税負担を最適化している状態を指します。所得税、固定資産税、キャピタルゲイン税、そして相続税に対する綿密な計画と管理は、持続可能な投資収益を実現し、不動産投資の真の成功へと導く道です。経済的な成果と共に、税務上の洞察を深めることで、不動産投資家は自身の目標達成に一層近づくことができるでしょう。

結論

「稼ぐ力」と同じくらい「守る力」は大切。
そして「守る準備」をいつから始めるかで決まる

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました