自己成長の習慣

自己成長の習慣「学んだことを人に教える」

blog

概要

新しく勉強したことや経験したことを
24時間以内に人に伝えます。
シェアするなんて言い方もありますが
大切なのはインプットとアウトプットを
セットにして学習の効果を上げます

なぜはじめたか

勉強する
人は常に学習し続ける生き物ですが
段階が存在することは
ご存知でしょうか?

ん?
学んで、理解すれば終わりじゃないの?

そう思ったあなた!!

実はわたしも
そう思っていました☺

誰だってやっているはずの勉強
でも勉強そのものについて
勉強していなかったり

ごめんなさい、言葉遊びですね

わたしが教わった勉強
つまり何かを学習するという行為には
いくつかのステップが存在します

1,〇〇く
2,知る
3,考える
4,理解する
5,実行する
6,教える
7,人の役にたつ
8,習慣化する
9,理想の実現
10、〇〇〇

どうですか?
そう言われると確かにーって
感じて頂けるかもしれません

学習にはいくつかの壁が存在すると言われています

1つめは「考える壁」
いわゆる聞いただけで
満足してしまうパターンです

2つめは「行動の壁」
学んだのに何も行動が変化しない
アウトプットが0と言ってもいいかもしれません
未来は思考から生まれますが
思考が行動につながらないと結果は
何も変わりません

3つめの壁は「教えるの壁」
自信が無い
まだそのレベルになっていない
せっかく苦労して得た知識を奪われる
どうやって理解したかを理解していない
解釈は様々ですが
教えない
教えられない人もいます

4つめは「習慣化の壁」
学習を始めても
数回で辞めてしまうパターンです
一連の学習のステップそのものを
習慣化することで
自己成長し人の役に立ち
影響力の輪が広がり続ける
サイクルが出来上がりますが
習慣化=無意識での行動
なので、無意識でやるまで
し続けることは簡単ではありません

正直わたし自身もまだまだ
学習のステップが
習慣化の領域に達しているとは言えません

それどころから
元々のわたしの傾向は
人に何かをシェアしたり
教えたりすることが得意ではなかったので
「教える」から集中したというわけです

このnoteもそういう意味では
「教える」を鍛える場として
続けている側面もあったりします

ちなみに1と10には何が入るのでしょうか??
学習のステップの最初と最後
ここら辺はまた別の機会に

効果

  • 学習のステップが上がる

  • 理解できているかの復習になる

  • 伝える能力が身につく

  • 人の役にたつ貢献へ繋がる

学習はゴールは無意識で人の役にたつこと

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました