0から6棟目までにしたこと

【0〜1棟目 #17】6万円で会社にバレずに不動産を始める

blog

会社員をしながら他で収入を得る。
当たり前になりつつあるといっても
実際のところはまだまだ監視の目が多いと思います。
オモテでは副業解禁ーっなんて言っても
実際のところは怖いですよね。
わたしの場合は不動産賃貸業ですが
やっぱり始めると決めた当初は
「ばれたらどうしよう!」って
ものすごく不安がありました。

そもそもなぜバレるのか

大きなポイントは2つです
・収入があれば、その分だけ税金を払わないといけない
・決算日が12月で変えられない
不動産投資をやるということは
家賃収入で今の会社のお給料とは別の収入を
作るということになります。
世の中には収入がマイナスになる不動産を
「節税対策」と言って売りつけてくる
業者が山ほどいますが
資産=勝手にお金を増やすもの
なので、その不動産は資産では無いです。

話を戻します^^
基本不動産によって収入がプラスになると
今のお給料に合算して収入が増えます。
収入が増えれば何もしなければ支払う税金も増えます。

かと言って何もしないと
脱税になってしまうので
増えた収入の合算に合わせた
税金をきちんと申告して納める必要があります。

会社員の場合はちょうど今くらいの時期に
源泉徴収の案内が届くと思うのですが、
源泉徴収=会社がわたし達個人に変わって
支払うべき税金の計算と自動引き落としをしてくれるので
会社にお給料以外の収入があることを伝えなければいけない

= 会社にバレる

そういう流れです。

ということはポイントは

個人としてお給料以外の
収入をもらってはいけない
でも家賃収入をもらいたい

ということで個人以外で収入を得ましょうという流れになるわけです。

法律上の新しい人格

これを略して法人となります。
一言でいえば会社を作って、
家賃収入はその会社がもらってください。
あなた個人としては収入をもらわないでください
という話です。

ちなみに法的には個人も法人も同格の一人の人です。
ただしニュアンスとして
個人:仕事する人
法人:仕事しかしない人

この違いは今後の色々なシーンでめちゃめちゃ重要になります

言ってしまえば、わたし個人とは別に
仕事しかしない自分の分身を作る
こんなイメージです^^

実はメリットがたくさん

よく個人でやるべきか法人でやるべきか論争が
巻き起こりますが、わたしの考えは

収入に関わらず、
なんなら収入を得る活動をする
先に法人を作る

が良いと思っています。
それぞれのメリットとデメリットをあげると

個人と法人の差

↑他にもたくさんありますが一部ご紹介させて頂きました

次の記事はこちら
【0〜1棟目 #18】本気で収入を取るためにまず法人化しました
【0〜1棟目 #18】本気で収入を取るためにまず法人化しました

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました