0から6棟目までにしたこと

【0〜1棟目 #25】初めての合同会社設立。決算は9~11月が良いワケ

blog

初めて合同会社を作ったときに
迷ったポイントと
何を考えてどうしたかをお伝えします。
シリーズ第6話目です。最初から見たい方はこちらから

【0〜1棟目 #20】初めての合同会社設立で抑えるポイント
【0〜1棟目 #20】初めての合同会社設立で抑えるポイント

税務署がやる気を出す時期、やる気が出づらい時期

税務調査は1年を通して実施されていますが、
元税務署の査察官だった方に聞くと
「年間での目標金額」を目指して活動しているそうです。

その方曰く、年度の最初に大口
(たくさん追徴課税を取れた税務調査という意味)を
取って、年間の目標金額を達成すると
後半は税務調査に出たつもりで、
一日マンガ喫茶でのんびり過ごしていた
だそうです^^

税務調査=人の意志という不確定さ

税務調査を人の手でして、人が判断している。
当然、決められたルールに従うわけですが
世の中は全て明確にカテゴライズできるほど
わかりやすくはありません。
経費だってそうです。
それが仕事をする上で必要な支出なのか
はたまたプライベートなのかを
明確に線引きすることはできないのです。

仕事=自己成長=経済=楽しみ=貢献

が理想と思っているわけですから。
ここは会社員と経営者の明確な差かなって思います。

査察官だって転勤する

話がそれてしまいました。
税務調査を極力避けるための決算月の設定ですが
決算月によって
だいたい税務調査を受ける時期は
決まります。

例えば3月決算の場合
確定申告は5月末までに提出が必要となります。
すると税務調査を受ける場合はそこから数か月後
というのがだいたい決まります。

3月決算の場合

↑ 3月決算の場合

もうひとつのポイントは
査察官は決まった時期に転勤するということです。
7月10日は税務署職員の転勤日になっています。
転勤を終えて秋ごろから税務調査が始まる。

そして、税務署職員の人事評価は
通常の企業同様に3月末

3月を超えて人事評価がついた査察官は
7月には転勤してしまう可能性を考えます。
もし、転勤してしまえば
4月~6月の成果は評価に入らないということです。

税務署の一年

↑ 図にするとこんなイメージ

まとめ

内側から見ると面白いですね^^

狙う決算期
次の記事はこちら
【0〜1棟目 #26】初めての合同会社設立。後は書類と印鑑を集めるだけ
【0〜1棟目 #26】初めての合同会社設立。後は書類と印鑑を集めるだけ

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました