【2〜3棟目 #22】簿記を勉強する時間を確保せよ

法人の確定申告をできるようになるために
簿記の3級をとることになりました
今まで不動産投資家になるために簿記が必要なんて
全く知らなかったので。
完全に0からのスタートになります

↑前回のお話
ということで
とりあえず買ってみた本を
ざーーっと読むところから始めます
簿記とは
お金とモノの流れを記録するもの、、、
簿記とは
ひとつの取引を必ず2つの側面からとらえる、、、
資産、負債、純資産、費用、収益
この中から2つが使われる
それらをまとめて
貸借対照表と損益計算書を作る
=決算書作成
5つは更に分類されて
それを勘定科目と言う、、、
勘定科目に分類する作業が
日々必要
ふむふむ
どうもぼんやりと
日々のお金とモノの流れを
勘定科目という分類に合わせて
整理する作業
これが基本となるようです
(おっと、、気を付けないと💦)
ここで一気にはまって
時間を忘れて勉強し始めると
途端に
睡眠時間が低下
↓
パフォーマンス低下
↓
もっと頑張らないとと無理しだす
↓
カラダが持たない
↓
ダウンしてやらなくなる
この負のコンボが完成してしまいます
そこでまずは
一日のいつに勉強するかを
予め決めてしまうことにしました
と言っても
既に朝も夜も不動産を探すことに
時間を使っています
もっと他の時間で使えないか
考えてみます
幸い簿記の勉強は
本を買ってそれを読むことからなので
机やいすが無い環境でも問題ありません
そして
不動産を探す動きのように
パソコンが無いとできない作業でも
ありません
(場所の制限が無く勉強ができる時間、、、)
まず思いついたのが通勤の電車の中でした
特に朝の出社は人が多くて
とてもパソコンを開いて作業ができる
環境ではありません
本を読むだけなら
立ったままでも問題無いですし
往復の通勤で一日2個づつ
勘定科目を覚えること
そうルールを決めて始めました
これで一か月後には
おおよその勘定科目については
会話ができるレベルにはなれそう
そう思っていました
