0から6棟目までにしたこと

【2〜3棟目 #74】赤色は絶対ダメです

blog

新築不動産の場合、建築の完成は「引き渡し」を持って終了となります
現地の確認は最後まで気になることはきっちり伝えきることが大切です

前回の記事はこちら
【2〜3棟目 #73】引渡し日の最後の最後までこだわる!
【2〜3棟目 #73】引渡し日の最後の最後までこだわる!

わたし
「すいません、、、事前にもっと明確に言っておけよ
って感じですよね??」

階段を下りながら言います
室内札の件です

指示が曖昧だったことは反省ですが
改めて考えても室内札の必要性は今のご時世には
マッチしないんじゃないかと思います

自宅バレなんて一番怖い個人情報漏洩です
それにわざわざ名前を不特定多数に晒すなんて
デメリットが大きすぎます

事実わたしの周りでも
特に単身世帯で自宅の表札を掲げている人は
一人もいませんでした

Sさん
「いえ、こういうのも含めて
最終確認が引渡しですので」

わたしの意図をくみ取って
即改善して頂けるSさんには本当に感謝です


階段の踊り場に差し掛かりました

わたし
(んっ?)

視線の端に何かが引っ掛かりました

踊り場の隅に「消火器」が置かれています
戸建てと違って集合住宅では
物件の完成前に消防署の検査が入ります
・避難経路の確保
・窓からの脱出ロープやはしごの設置
などなどが義務付けられていて
要件を満たしていないと、物件の検査済証が
発行されないので引渡し完成ができません
で、その消防要件には
・消火器の設置
も含まれています

なので
消火器があることは問題ではありません
問題はです

真っ赤な消火器が踊り場の隅に置かれています
隅にいますが、ビビットな赤は
全く慎ましさが無く
空間の悪い意味での差し色になっています
(もともと目立つのが目的ですから
そりゃそうって感じなんですが💦)

気が付けばわたしは階段の途中で
踊り場の隅にある消火器をじーーっと
見つめていました

その様子を気づかないSさんではありません

わたし
「、、、、赤い」

Sさん
「すいません、これは完全にこっちのミスですね」

そうです、消火器は事前の打合せで
はっきりと赤色はダメと伝えていた項目なのです

次の記事はこちら
【2〜3棟目 #75】消火器の色は3種類
【2〜3棟目 #75】消火器の色は3種類

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました