0から6棟目までにしたこと

【3〜4棟目 #103】テナントによって違う、水・電気・ガスの容量

blog

中央区の物件の1階部分、マネージャーさんに相談して、スケルトン渡しで良いのではないかと思い同意しました。

前の記事はこちら
【3〜4棟目 #102】スケルトン渡し!!!?
【3〜4棟目 #102】スケルトン渡し!!!?

ということで

僕の方から続いて確認します。

わたし
「水・電気・ガスの容量というのは
どういった基準で考えていけばいいんでしょうか?」

マネージャー
「主にどういった業態のお店が入るかによって、
特に水と電気は考えなければいけないという話です。

例えば飲食店をやるのであれば
、当然たくさんのガスであったり
電気を使うってことがありますし
あとは具体的な例で言うと
美容院、サロンとかの場合は
結構水をたくさん使うことになるのと、
アイロン関係とかで電気の容量が
結構高かったりするので、
通常の家庭用では電気の場合、
普通の家庭の場合だと
電気が落ちてしまう可能性があるので、
あらかじめ容量を大きくしておく、
そんなところかなというふうに思います。

お店はどういったものが入るかっていうのを
想定してますでしょうか?」

そう言われると答えれなくなりました。

確かにお店といっても
かなり幅が広いです。

飲食なのかそうじゃないのか
によってもかなり変わってきます。

ぱっと聞いたところで言うと、
そこまで大きな容量にしたくないな
というふうな思いがよぎりました。

特に飲食店の場合、
どうしてもにおいの問題であったり、
食べ物を扱う都合上、
虫が湧いてしまうとか、
そういったところで2階以上の方との
トラブルになりかねない気もします。

ないと思いますが万が一、
家系のラーメンさんなんかが入った日には、
マンション自体のにおいが
だいぶ変わってしまう。

そこら辺を考えなければ
いけないなというふうには思ってました。

でも一方でどういった業態がいいのか
っていうのもなかなか想像はついていません。

とりあえず押さえなきゃいけない
ポイントがわかったので
お世話になっている設計事務所さんとの
打ち合わせはこれぐらいにして、
次は管理会社さんの方と話をすることにしました。

次の記事はこちら
【3〜4棟目 #104】テナントの賃料ってどうやって決めるの!!3
【3〜4棟目 #104】テナントの賃料ってどうやって決めるの!!3

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました