0から6棟目までにしたこと

【3〜4棟目 #76】不動産賃貸業、経営を考える

blog

中央区の物件、1階の店舗仕様、2階から4階の単身用ミニマリスト使用、5階6階メゾメットの2人暮らしのすこしグレードの高い仕様、この3つを決めていきました。

前の記事はこちら
【3〜4棟目 #75】1つのマンションで、3つの仕様!!どんな展開になるのか!?
【3〜4棟目 #75】1つのマンションで、3つの仕様!!どんな展開になるのか!?

ということで
無事確認申請も終わり
4棟目の不動産も工事がスタートしました。

確認申請自体には
また数週間かかりますし
実際の着工になると
数か月、地面を掘ったり
いろいろ出ってくるかと思うんですけど

実はそれを待っている間に
こんなことを考えていました。

おかげさまでこうして
不動産で4棟目に
なってきているんですけど
不動産投資を真の意味で
不労所得化できるかどうかという話です。

一般にはいわゆる経営をする
というジャンルの中で言えば
不動産賃貸業と言うのは
物凄く手間が少ないことは
間違いないと思います。

基本的には
毎月の収入は管理会社さんから
自動的に入ってきますし
そこからの返済も
金融機関が
自動的に引き落としをします。

細かい修繕やクレーム対応等はありますけど
そこまでやることはない
と言うふうに言えます。

ただし
これが完全に0かと言うと
当然そうではないわけです。

とくにわたしの場合は
法人で買っているというのもありますので
ここに対する仕分け作業
勘定項目ですね、
いわゆる経理作業を
しなくてはいけません。

決算の時に
これは勿論個人でも
しなくてはいけないですけど
確定申告をしなければいけない。

そうなってくると
細かい数字の記録を残したり
帳簿につけていく。

私の場合は
freeeというサイトで
やっていますけど
こういった作業
特に会社員をメインでやっていた私には
なかなか目新しいことであって
慣れてしまえば難しさは無いんですけど
手間と言う意味では
どうしても残ると思います。

しかも
それが建物が4つともなれば
当然その作業自体は
通常の1棟よりも
掛ける4、
4倍の作業が出てくるということです

これが致命的な
重荷になるかと言えば
そうではないんですけど
完全に不労所得かと言うと
どうしても労働時間が
増えていく部分はあるというところに
なにかこう
考える余地があるんじゃないかな
と思っていました。


更に、
不労所得化していきたいと思ったのは
もう一つ実はねらいがあって

これが買った不動産に対する
管理とか仕分けだけではなくて
例えば
今後5棟目6棟目7棟目
さらに不動産を拡大していくときに
この探す作業、買っていく作業
というのも全部自動で
しないといけないのかな
ということなんですね。

理想形で言えばその一部
不動産の探す作業であったり
目利きの作業であったり
もちろん全てを0には
出来ないんですけど
そういったところもなにか
自動化できるところが
あるんじゃないかな
とそんなふうに考えていたわけです。

次の記事はこちら
【3〜4棟目 #77】秘書構想
【3〜4棟目 #77】秘書構想

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました