0から6棟目までにしたこと

【1〜2棟目 #103】外壁塗装は〇〇肌で決まり

blog

マンション作りも大詰めです
外壁であれこれ悩んでいます
ただ、真っ白な何も凹凸の無い
ツルっとした仕上げにしたいだけなのに
それが意外と難しい

前の記事はこちら
【1〜2棟目 #102】マンションの外壁は印象に直結する
【1〜2棟目 #102】マンションの外壁は印象に直結する

↑前回のお話はこちら


Uさん
「考えうる限り
これが最善かなって提案があるのですが
聞かれますか??」

わたし
「えっ、、聞きます!!聞きます!!」

Uさん
「これです」

そういってサンプルを持ってきました

画像
ゆず肌

Uさん
「ゆず肌と言います」
「表面の質感が果物の柚子みたいなので
ゆず肌」

(レモンでもなくみかんでもなく
柚子なんだ、、、)
とかどうでもいいことを思ってしまいましたが

確かに今まで見た中では
一番凹凸が少ないです

Uさん
「今回は塗りですが
左官屋さんが塗る場合は
そもそも真っ直ぐな均等にはなりません」
「どうしても手作業でやりますので」
「逆に言えばその不均一さが
味になるともいえます」

「このゆず肌は
ジョリパットと呼ばれる塗材を使用するのですが
実は仕上げは塗らずに
ガンで吹き付けて塗装します」

「もちろんガンを塗装するのは人の手ですが
それでもコテで塗るよりは均一感が出ると思います」

塗り壁材・外壁材/ジョリパット | アイカ工業株式会社
塗り壁材・外壁材/ジョリパット | アイカ工業株式会社

ジョリパット。初めて聞きました

ふむふむ
塗りと一言で言っても
素材
粘度
塗り方
で仕上がりは全然違うものになるんですね

わたし
「ゆず肌のデメリットはありますか??」

Uさん
「ゆず肌特有ではありませんが
塗り全般として汚れは目立ちやすいです」
「今回は白なので黒ずみ系の汚れですね」
「ツルっとしたタイルやサイジングにはかないません」

「ちなみに黒系の塗装だと
鳥の糞とか砂埃が白く目立ちます」

「あとは、経年劣化によるひび割れですね」
「それ自体はどうしようもないんですが
問題はひび割れを補修したときに
どうしても色味が変わってしまいます
新品と太陽光に照らされ続けたモノでは
同じジョリパットでも色味が変わります」

「そこを見越して同じ色にすることは
現実問題として不可能です」

「同じタイミングで塗ったものですら」
「水分の配合の違いで
色味が若干変わったりしてしまう世界なので」

職人さんのレベルも
考慮しなといけない世界ということです

なんだか塗りでやらない方が
いいような気がしてきました、、、

次の記事はこちら
【1〜2棟目 #104】建物の構造と外壁の相性
【1〜2棟目 #104】建物の構造と外壁の相性

「3棟目の不動産を買うまであと?カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました