【1〜2棟目 #123】新築の賃料をどう決める?

初めての不動産管理業者さんの選定も
ある程度決まってきました
ただ最後まで決めるのに確信が持てなかったものが、、、

↑前回のお話はこちら
結局、管理会社さんを決めるのに
9社ほど相見積もりを取りました
なぜ9社で終わったかというと
大きく理由が2つあって
1,想定していた費用よりも安く管理してくれる
業者さんが見つかったから
2,想定賃料の根拠に納得できたから
1については
一般的な不動産賃貸業では
諸経費が年間賃料の16%程度に収めるべき
という指標があります
年間を賃料を100%としたとき
銀行への返済が55%
諸経費が16%
残りの約30%が利益
このバランスを標準とします
諸経費の中には
固都税のような税金関係と
管理会社さんへの管理費用がかかります
今回の物件では
年間想定賃料は約910万を想定していました
その16%ということは
145万 ≒ 910万 × 16%
固都税は想定で年間60万程度なので
85万 ≒ 145万 - 60万
85万以内で受けて頂ける
管理会社を探す必要がありました
結果、9社調べてみると
1番高い管理会社が142万

1番安い管理会社さんが72万

約2倍近くの差が出ています
結果一番安い管理会社さんは
想定よりも更に10万程安くして頂ける見積になりました
2の想定家賃については
これも9社全てで想定家賃表をもらって比較しました
一番高い管理会社さんでは
年間想定賃料が927万

一番安い管理会社では
年間想定賃料が873万

ここも同じ物件の話なのに年間で50万も
賃料に差がついています
ただ、賃料については
最終的にオーナーが決めるべきものなので
管理料と違って
管理会社さん側で
なんら責任を取るものではありません
中には
その賃料の根拠をおきかせ頂けますか?
と聞くや
「もし、ご心配であれば
サブリースはいかがでしょうか?」
と営業をかけられてしまうこともありました
ただそんな中でも近隣での成約事例を
集めて下さって
同じような駅距離
同じような間取りの物件で
どの程度の金額で決まっているか?
客観的な実例に基づいて説明してくださる
管理会社さんもあって
わたしはそこにお願いすることにしました

「3棟目の不動産を買うまであと?カ月」