【1〜2棟目 #28】マンションの1階はどうする問題?

先日面談した仲介業者さんから
紹介頂いた未公開物件を検証しています。


当初は23区の駅一分の土地ということで
テンションが上がっていましたが
一日あたりの乗降客数が8400人と
23区内で4番目の少なさにガッカリ、、、。
そんな中さらに怪しい文言を見つけてしまいます

これです。何かわかりますか??
部屋が20㎡なこと?
そうですね、これも気になります。
当時わたしが教わっていた
部屋の大きさの基準は25㎡
これは23区でやる場合ですが
おおよそ25㎡あれば一般的な大きさ
20㎡はギリギリと言った印象です。
狭小物件になること自体は問題では無いのですが
その場合何円なら入居してくれるのか?
そもそもどれくらい狭小物件があるのか?
よりシビアに見ないといけません。
他に気になるところがあります
どこでしょうか??

これです!1階の一部屋が店舗になっています
わたし
(店舗、、、、って高くない??)
賃料設定が20万になっています
住居として貸している部屋が
20㎡で7.4万に対して
店舗は26.7㎡で20万
良く賃料を査定する際に㎡単価(へいべいたんか)
という単位で話をすることがあります。
1㎡あたりでどれくらいの賃料になっているか
同じ基準で比較するために必要です。
住居
3700円/㎡
=74,000 ÷ 20
店舗
7487円/㎡
=200,000 ÷ 26.71
住居と店舗で倍以上単価が違います。
この資料が間違っているのでしょうか??
特段間違っているわけではありません。
一般的に住居よりも店舗のほうが
賃料は高めに設定されています。
それは、建物を劣化させる可能性が
住居よりも大きいからです
単純に人の往来が大きいというのもありますし
飲食店であれば
匂いや油汚れ、虫の発生
どうしても住居と同じ
というわけにはいきません
一方で住居と違う大きな特徴として
1階のほうが賃料が上がるというものがあります。
お店を開くなら
2階以上よりも
1階のほうが目立ちます。
材料は商品の搬入も1階のほうがやりやすい
と売上や手間に直結するからです。
一方で住居は1階のほうが上層階よりも
賃料が下がります。
防犯の問題が大きいですよね
みなさんもお部屋を借りるときに
とりあえず2階以上
なんて方も多いのではないでしょうか?

実際今回のプランでも1階が安く設定されています。
わたしは恥ずかしながら
レジデンス(住居)用の不動産の
勉強しかしていませんでした、、、

「2棟目の不動産を買うまであと4カ月」