Q174:銀行融資の事前準備 物件資料2 レントロール

blog
一般的回答
レントロールとは
- 入居者の名前: 各部屋を借りている入居者(個人or法人)の名前。
- 部屋情報: 物件内の各部屋の大きさ、間取り。
- 賃料金額: 入居者が支払っている月額賃料。
- 契約開始日と終了日: 各テナントの契約開始日と終了日。
- 支払い状況: 賃料の支払いが遅れている場合や未払いの場合の記録。
レントロールの重要性
- 収益評価: レントロールによって、物件が現在生み出している収益と、潜在的な収益を評価できます。これは、物件の投資価値を判断するための基礎となります。
- リスク管理: 支払い遅延や空室の情報から、投資リスクを把握し、管理するためのデータを提供します。
- 融資審査のサポート: 銀行はレントロールを使用して、融資の申請者が提示する物件が安定した収入源を有しているかどうかを評価します。
新築RC不動産の考え方
A:日本語にすると「賃貸借条件の一覧表」になります
部屋ごとの
情報、賃料、共益費、㎡数、
入居開始時期、敷金、礼金の有無などを
一覧にした資料です
不動産投資はビジネスとしては
非常にシンプルな構造です。
お金を借りて
不動産を買って
毎月家賃を頂いて
借金を返済して
経費と税金を支払って
残ったお金が利益
レントロールはここで言う
毎月家賃を頂いて
を具体的に示した資料となります
大枠の見るべきポイントは過去の記事で
お伝えしていますが
補足するのは2点
1,最新のレントロールかチェックすること
不動産の年数の経過と共に
賃料が下がるのが一般的です
例えば2カ月前の資料だとしても
最新では空室があったりすれば
前回よりも賃料を下げて募集する可能性もあって
そうなると
既にレントロール通りの満室賃料には
ならなかったりします
レントロールには更新日付が
無い場合もありますので
必ず最新かどうかチェックしましょう
2,新築の場合は想定レントロールで提出
わたし自身はこのパターンになるのですが
新築の物件で不動産投資をする場合は
まだ建物がありませんので
レントロールも存在しません
かと言って何も資料を出さないと
売上の根拠も何もなくなってしまうので
建てる不動産について
これくらいの部屋を
これくらいの賃料で貸します
という意味で想定のレントロールを提出します
この想定レントロールで
賃料が低すぎると
収益が出ない不動産を建てることに
なりますし
逆に相場を外して高い賃料にすると
全然わかってないなと
融資を出してくれなくなります
近隣相場並みの賃料設定
でもちゃんと収益が出ますよと
レントロール越しに伝えることが大切です
参考記事

Q151:不動産投資の資料請求って何を確認するの? レントロール
参考記事

Q152:不動産投資の資料請求って何を確認するの? レントロール これがあったら怪しい⁉
参考記事

Q153:不動産投資の資料請求って何を確認するの? レントロール 関西方式?関東方式?
↑レントロール関連記事はこちら
相場と比較してちょっと高い、でも満室のレントロールが最高
プロフィール