不動産投資ひとくちQ&A

Q231:不動産投資と税金 コントロールできない税金 固定資産税

blog

A:1月1日に固定資産を持っている人に課税さる税金のことです。固定資産とは土地、建物、償却資産のことを指します

固定資産税は国じゃなくて自治体に収める税金

土地や建物がある市町村に市町村税として納める税金です。ただし23区だけは東京都に都税として納めることになります

税額はどうやって決まる?

税額
=課税標準額 × 1.4%

が基本となります。
課税標準額とは
各自治体の長が国が決めた基準(固定資産評価基準)と呼ばれる
ルールに従って固定資産を評価した金額のことです

ちなみにこの金額は
実際に売買された金額では無いので注意
ちなみに都心にいくほど
固定資産評価額<実勢価格
地方に行くと
実勢価格<固定資産評価額となる傾向があります
(正確には地方の土地は買い手がつかないので
価格無しとなっても固定資産評価額が0になることは無い)

あと固定資産評価額は3年毎に見直しが入るため
建物は経年劣化によって
固定資産評価額も下がっていきます

特例で税額が安くなる?

参照:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_15.html

簡単に言うと住宅を作ると
一定期間の税額は免除されるルールになっています
特に優良住宅と呼ばれる耐火構造の住宅だと
減額割合も高まる
つまり自治体としては
長く住める良い家を建ててください
というメッセージなわけです

納付方法

毎年決まった時期に郵送で納付書が届きます
一括で支払うか、4回にわけて分割で払うか
両方の納付書が届くので
自由に選択することが可能です

支払方法は
基本は窓口振込かネットバックでのPayeasy支払
自治体によってはクレジット納付サイトなどで
クレジット支払もできたりします
(ただし1回上限100万まで)

徐々に下がっていく珍しい税金

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました