0から6棟目までにしたこと

【0〜1棟目 #138】ターゲットする不動産

blog

買いたい物件を考える際に
どんな人が住むかを想像してみるのも面白いです
どんな人に住んで欲しい?と
どんな人が住めば収益がなりたつのか?
今日はそんなお話です

歌舞伎町に勤める
夜のお店で働く女性向けのマンションを紹介されました

【0〜1棟目 #137】作戦名 ~夜の蝶のカゴ~
【0〜1棟目 #137】作戦名 ~夜の蝶のカゴ~

正直、色々な不動産の本を読んできましたが
その中には

どんな人をターゲットにした物件を買うか

という視点があることはなんとなく学んでいました

一般的には属性の高い人が住んでくれる方が
良いとされています

トラブルが起こる可能性が低いからです
・騒音
・ゴミ出し
・異臭
・ペット etc

不動産投資の良さは
最初に苦労して良い物件を買えば
後はやることが無い=不労所得になる

これがポイントだと思います
なので入居後のトラブルは
避けたいというわけです

でも上級者向けの不動産投資になると

あえて生活保護を受けている人を対象にした
物件を買うという作戦もあります

生活保護を受けている人は
家賃の振込を代理納付と言って

お役所が直接家賃を振り込んでくれる
仕組みがあります

自治体が家賃を払ってくれるので
集金のトラブルが起こることはまぁありません

しかも生活保護を受ける方は
引っ越しをする確率が減ります
そもそも引っ越し代を捻出するのも
難しいからです。

もちろん高級路線や広い部屋では
家賃が高くなってしまうので
生活保護の方は住めません

あえて、築古の近隣よりも家賃が低い物件を狙うことになります。

すいません。本題から外れてしまいました

つまりお伝えしたいのは
あらかじめどんな人をターゲットにした物件を
買うかによって不動産投資の戦略は
いろいろあるということです^ ^

そんな戦略で行くと
他によくあるのが

大学近くの学生さん向け不動産とか
大きな会社とか工場狙いの社宅不動産とか

今回の夜のお仕事の女性向け不動産もその一つになります。

どれくらい不動産投資として成り立つか
調べるために実際に新宿に行って
不動産屋さんに聞いてみました

今回は前回の反省をふまえて
キチンと不動産オーナーとして聞いてみます。

最初はドキドキしたのですが
お店に行ってみると意外と普通に
丁寧にいろいろ教えてくれました

夜のお仕事をしている女性の特徴として

・生活リズムが逆転している
・入居審査で断られるケースがあるので
 住む場所で困っているケースはある
・でも同年代の女性と比べて
 収入は高いケースが多い

ここからわたしの考えとしては
夜のお仕事の女性専用のマンションにすると
1,家賃は相場よりも上げられそう
2,退去リスクが上がりそうなので
 敷金は必須

↑の数字がシミュレーションしきれれば
アリかもと思いました

新宿でのヒアリングを終えて
駅に着きました

ピコン!
メールが届きました

物件を紹介してくれた担当さんからです

「・・・えっ」
新宿駅の真ん中で固まりました

次の記事はこちら
【0〜1棟目 #139】蒸発する不動産
【0〜1棟目 #139】蒸発する不動産

「1棟目の不動産を買うまであと1.3カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました