0から6棟目までにしたこと

【0〜1棟目 #158】わかってる感がとっても大事なのは、、、

blog

銀行の融資を取り付けるというのは
くじ引きみたいなものかもしれません
昨日ダメだった銀行が、
今日は話を聞いてくれる
今日はニコニコしていた銀行が
明日には無視される

融資担当の方
「不動産投資をやろうと思われたきっかけはなんですか?」

何度となく聞かれてきた質問です。
でも、大事な質問ですし
常にアップデートが必要です

わたし
「退職金代わりです
準備は早い方がいいので
今からやろうと思いました」

以前もお伝えしましたが
本音は言えません。

【0〜1棟目 #64】銀行でプレゼン。言えない本音
【0〜1棟目 #64】銀行でプレゼン。言えない本音

融資担当さん
「そうですか、
その年でやられる方はかなり珍しいですね」

よく言われるフレーズです
やっぱり不動産投資となると
通常は早くて40代
50代から始めるのも
当たり前の世界のようです。

融資担当さん
「不動産ではどれくらいやりたいとか希望はありますか?」

わたし
「3棟で5億はやりたいと思っています」
「最終手残りで1000万/年が作れれば良いと思っています」

当時の相場感だと
最終利益は2%という感覚でした

15,000万の物件で
キャッシュフローが30%だと
最終利益が300万とちょっとです。

2% = 300万 / 15,000万
こんなイメージです。

物件価格の2%が利益
なので50,000万のときはその2%で
1,000万という計算です

ここらへんの相場感は

交渉する際にとっても大事だと思います

銀行の人が相場感を持っているかと聞かれれば
正直人によってまちまちという印象ですが

交渉するわたしが
相場感をわからずに話していると
(コイツわかって無いな)とバレてしまいます
わかって無いと思われると
不動産賃貸業をする人物として
不安と判断されてしまう

それは最終的に
融資条件の悪化
金利の上昇
自己資金割合の上昇
に繋がってしまうという訳です

融資担当さん
「今回の物件は墨田区かと思いますが
ここを選ばれた理由はどういったところでしょうか?」

この質問もよく聞かれる内容です
わたしは事前の打ち合わせ通り
短く答えることだけを意識していました

次の記事はこちら
【0〜1棟目 #159】なぜこの場所の不動産を選んだのですか?
【0〜1棟目 #159】なぜこの場所の不動産を選んだのですか?

「1棟目の不動産を買うまであと0.5カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました