0から6棟目までにしたこと

【0〜1棟目 #56】築古の不動産を狙う!?

blog

帰りの新幹線の中で不動産を調べるところから
の続きです。

狙う不動産のターゲットを決めていて
築年数について悩んでいます。

新築は少し難易度が高そうですが
じゃあ逆に築古ならいいのでしょうか?

築古物件の賃料は下がらない

前回の新築の話と比較すれば
築古は賃料が下がらない
というか下がり切っている安心感はあります。

賃料下落イメージ2

一般的に不動産はある程度古くなると
それ以上賃料が下がらなくなります。

ということは、逆に言えば
リノベーションや工夫次第で
賃料を上げることも可能です

わたしはまだ専門外ですが、ここの工夫を楽しんで
資産形成するタイプの不動産投資家も
たくさんいらっしゃいますね^^

空室かどうかは事前に確認できる

まぁ、当たり前の話ですが
既に出来上がっているので
入居しているかどうかを確認できます

買ってみないと何室が空室かわからない!と
心配する必要はないです。




うーーんということは築古なら安心?
OKってこと?

いえ、築古にもしっかり検討しないと
危険なものがあります。

それが修繕費!!

大規模修繕を読み違えると大変なことに!

当たり前ですが建物は必ず古くなります。
木造とか鉄骨とか構造によっても年数はかわりますが
10年くらいから設備が壊れだします。

エアコンとか
給湯器とか

壊れてしまうと影響がとっても大きいので
すぐに対応しないといけないです
「お湯出ないけど2~3日待ってー」とか
「暖房つかないけどちょい我慢してー」
なんて言えないですから。

でも不動産賃貸という意味では
こういう「設備」の故障はまだましなほうです。
お金がかかっても数十万レベルなので

大変なのは大規模修繕と呼ばれる
・外壁の塗り直し
・天井の防水のやり直し
みたいなもの

これはへたすると数百万
物件が大きければ1千万以上する
めちゃめちゃお金がかかる修繕です。

万がいち、良い物件だー って
買った不動産が即大規模修繕になったら
キャッシュフローは大赤字!
数年分の利益が吹き飛ぶ事態になります・・・

ちなみに、新築の場合は通常
建てたメーカーが10年の保証をつけてくれるので
もともと壊れる可能性は低いのですが
もし壊れても無償で対処してくれます。

中古のマンションを買う場合も
大規模修繕を実施したものか?
あるいはこれから修繕しないといけない部分がどこか?
見極める力が必要になる
ということです

うーん、となると困った話です
新築でも築古でも
それぞれで玄人並みの知識が必要ってことになります。

それでは結局築何年の物件をターゲットにしたらよいのでしょうか?

次の記事はこちら
【0〜1棟目 #57】築12年目までの不動産を狙え!?
【0〜1棟目 #57】築12年目までの不動産を狙え!?

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました