【1〜2棟目 #133】社会的信用と支払能力

初めての不動産投資はマンション完成と同時に入居者さんは1人しかいなくて大ピンチ。そう思っていた矢先 パチンコ屋さんが社宅として借りたいと
申し出がありました

↑前回のお話はこちら
うかない顔と言いましたが
電話越しなので、顔が見えているわけではありません
でもそう表現してしまったのは
それだけ電話越しの声から伝わる
テンションが低いと感じたからです
管理会社さん
「いやいや~~
そんなことないですよ~」
急に声が一段高くなりましたが
努めてそうしているのが伝わります
わたし
「、、、、、」
こういうときは黙って相手の出方を見ます
管理会社さん
「、、、いえ
オーナー様によっては
パチンコ屋なんていうと
公序良俗の観点から嫌煙されることも
ありまして」
「少し過敏になっていたところです」
わたし
「??通常のオーナーは
嫌がるものなんですか??」
パチンコに行ったことがないからでしょうか?
いまいちピンときていません
管理会社さん
「まぁ、なんといいますか、、
893的な感じですか??」
なるほど!
確かに何だか関わってはいけない人達と
つながりがありそうな感じはしますね
わたし
「実際そうなんですか??」
「さすがに反社となれば契約するわけには
行かないと思いますが」
管理会社さん
「申し込んできた会社は調べてみました」
「主に地方で複数店舗を展開しているようで
今回は東京進出しようとしている様子です」
「正直中小の企業ならともかく
これだけ多店舗で大掛かりにやっているので
反社ということは無いと思います」
「むしろ、そういうイメージさえ取っ払えば
事業規模としても、売り上げ、利益ともに
むしろ安定的な法人と言えます」
わたし
「社会的信用が低いからと言って必ずしも
NGじゃないという訳ですね」
管理会社さん
「そうですね、こういうのも何ですが
借主としては、きっちり毎月お金を払ってくれれば
それが一番だと思います」
社会的信用力よりも支払能力の有無が重要か、、、
わたし
「わかりました。6部屋契約進めて下さい!」
わたしはパチンコ屋さんからの申込を
受け入れることにしました
