0から6棟目までにしたこと

【1〜2棟目 #91】アクセントクロス決めでわかった人と仕事をするということ

blog

初めてのマンション作りですが
今日はその中で気づいたことです

前の記事はこちら
【1〜2棟目 #90】アクセントクロス決められないからいっそ〇〇しよう
【1〜2棟目 #90】アクセントクロス決められないからいっそ〇〇しよう

↑前回のお話はこちら


わたし
「いっそわからないなら
全部バラバラにしてみません?、、、、とか」

Uさん
「あぁ、そうしますか?いいですねー」

わたし
「えっ!?、、いいんですか?」

Uさん
「金額が変わらなければ問題無いですよ」
「どうせクロスは壁の形ごとに切り出して
発注されますからね」

「それに、、、」

わたし
「それに、、、??」

Uさん
「このままじゃ決められないんじゃないですか??」

その通りです、、、
図星!痛いところです、、、
既にわたしの性格を把握されています

わたし
「、、、すいません」

Uさん
「笑笑~~っ 問題ないですよ^^」


結果、この設計会社さんとは
長く付き合うことになるのですが
そのきっかけは
こういう雰囲気のやり取りが
できる関係だからだと思います

会社員のときには
コミュニケーションはツールで
いかにわかりやすく
端的に効果的に
与えられた業務を遂行させるか
そのためにどんな話や所作が有効か

こんな視点しかありませんでした

特に営業職だと
商談先の人が
どれだけ
気が合わなくても
納得いかなくても
無茶売りされても
どれだけの売り上げと利益が
上げられるかの尺度でしか
相手を見ていません

だからでしょうか?
このご時世でも
わたしの周りの
営業職の仲間は
喫煙率が高いです

自分を偽って売上と利益のために
コミュニケーションをとることの
そのストレスを煙で紛らしているように
わたしには見えます

不動産投資を始めて学んだことのひとつに
誰と仕事をするか?という視点がありました

その選択には
企業としてのIQ的な
「利益や効率」だけじゃなくて
「この人と仕事がしたい」とか
「この人となら楽しくできる」とか
そういったEQ的な側面が
実際の仕事相手の選定に
深く関わるということです

そうか、だから楽しく仕事をするって
視点が生まれるのだと思いました

次の記事はこちら
【1〜2棟目 #92】アクセントクロスは決まった、次はキッチン!?
【1〜2棟目 #92】アクセントクロスは決まった、次はキッチン!?

「3棟目の不動産を買うまであと?カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました