0から6棟目までにしたこと

【1〜2棟目 #96】お風呂の規格と大きさと呼び方

blog

マンション作りもキッチンも大まか決まってきました
にしても言い出すと決めることがめちゃくちゃ多いですね

前の記事はこちら
【1〜2棟目 #95】キッチンパネルあれこれ
【1〜2棟目 #95】キッチンパネルあれこれ

↑前回のお話はこちら


わたし
「キッチンパネル無しでクロスのまま
ってわけにはいけませんか?」

キッチンだけ色身や雰囲気が
変わるのが嫌だなと思っての発言です

Uさん
「お料理したら確実に傷んでしまいます」
「食べ物や油が跳ねたものもそうですが」
「湯気を浴び続けるのも良くないですし、、」
「特に今回はガスコンロなので最悪壁紙が燃えたら
流石に洒落にならないと思いますが、、、、」

確かに、、、
RCのマンションなので全焼することは無いと思いますが
それでもボヤ騒ぎになりやすいマンションなんて
論外です

ここは通常のキッチンパネルを選ぶことにしました
真っ白で継ぎ目のないタイプ
ツルっとした質感は仕方が無いなと
諦めたのですが

後で色々と調べてみると
マッドなタイプのキッチンパネルもあるんですね

画像

どうもわたし的にはサンワカンパニーって
こんなのが欲しいなー
っていうのを上手く形にしてくださっている印象です

ただ当時はサンワカンパニーという
会社すら知らなかったので
ツヤツヤのキッチンパネルを
選ぶしかなったというのと

あと、そもそもの壁紙が

画像

こんな感じで真っ白じゃない、、、
キッチンパネルだけ仮にマッドな白にしても
結局浮いてしまいます。

今考えても最適なキッチンパネルは
クロス、部屋のコンセプト、キッチンのテイスト
との兼ね合いだなと

あれこれと悩ましいところです


わたし
「次は何がありますか??」

Uさん
「えっーと、、、ユニットバスですね」

ユニットバスとは、工場などで予め成型される浴室のことである[1][2][3]。英語ではbath moduleという。

防水性の高い素材を用いて天井・床・壁を成型、内部には浴槽(および多くは合わせて他の要素)を設けておき、現場に搬入した後に組み立てる。日本の間取図で用いられる記号はUB[2][3]。

簡単に言うと、天井も床も壁もお風呂も一体になった箱です
箱なので工事の際に箱まるごと設置して配管すれば
工事が簡単というメリットがあります。

Uさん
「ユニットバスも大きさの規格が
だいたい決まっています」
「1014とか1116とかって表現するのですが」
「1014だと100cm×140cm
1116だと110cm×160cm」
「こんな感じでスクエアの上2桁を合わせて表現されます」

ちなみに1014は
センジュウヨン ではなくて
イチゼロイチヨン って読み方になります

(えーっと今回のマンションでは
どのサイズが採用されているかなーっと、、、)

次の記事はこちら
【1〜2棟目 #97】お風呂の理想と現実
【1〜2棟目 #97】お風呂の理想と現実

「3棟目の不動産を買うまであと?カ月」

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました