0から6棟目までにしたこと

【2〜3棟目 #15】3棟目購入を振り返って

blog

いよいよ新築RC不動産も3棟目契約までの話に
なってきました
一番最初の
まだ何も知らなかった
わたしと比べれば
少しは経験も積んできたのかなと
思います
今日はそんな中で
わたし自身が変化してきたところ
3棟の不動産が買えた理由をお伝えします

前回の記事はこちら
【2〜3棟目 #14】「断る力」が運命を変える
【2〜3棟目 #14】「断る力」が運命を変える

↑前回のお話

3棟目を買ったのはいつ?

つらつらと不動産を買ってきた記憶を
お伝えしていますが
ありのまま時系列に書いていると
どれくらいの期間の話か
わかりづらくなっています

改めて整理すると
わたしが最初に不動産の勉強を始めて
3日間のセミナーをうけてから
1棟目を契約するまでが
約4カ月です

当時は融資が2022年の今よりも
かなり開いていたので
融資の金額も大きく取れていました

【2〜3棟目 #15】3棟目購入を振り返って
【2〜3棟目 #15】3棟目購入を振り返って

一棟目を購入してから
その勢いのまま次の不動産を買うつもりだったのですが
スマートデイズ社を発端にする
スルガショックで
わたしの不動産投資の計画は大きく
狂ってしまいます

2棟目を貸してくれる予定だった
金融機関が軒並み
融資を断ったのです
特に、会社員をしながら
不動産投資を希望する
わたしのような属性に対する
風当たりは
取ってつも無い逆風で

結局2棟目を契約したのは
1棟目の契約から13カ月後でした

【2〜3棟目 #15】3棟目購入を振り返って
【2〜3棟目 #15】3棟目購入を振り返って

で今回の3棟目は
結果からいうと2棟目を契約してから
2カ月で契約した ということになりますが

実態は2棟目を探しているときに
いくつか密に連絡させてもらっていた
仲介業者さんのうちの
2社がそれぞれ物件を持ってきてくださって
契約できた ということになります

つまり2棟目を探している間に
同時に3棟目の業者さんともつながって
話を進めていたということです

決して想定通りのスケジュールなんかじゃない

今でこそ資産9.5億になっていますが
その道のりは真っすぐではありませんし
勾配もバラバラな感じです
それでも
ここまで来られたのはなぜだろう?

改めて振返ってみると
根幹には「やる目的」が
どれだけ明確だったのか?
に尽きると思っています

ひとつわたしが信じている考え方に
人は想像できるものには
何にでもなれる
というのがあります

どんな困難があっても
見たことも無い障壁があっても
必ず乗り越える方法はあるというのです

それでも
成し遂げる人と
そうでない人にわかれるのは

その困難や障壁を目の前にしたときに
「できない」んじゃなくて
「そこまでしてやりたくない」
この表現が正しいと思うのです

やりたくない
=やる理由が無い
=目的が弱い

この表現が正しいのかなと
だから本当にやりたい理由が
明確になれば

目的が強い
=どんなことでもやる
=できるまでやり続ける
=達成するために改善し続ける

だから
最も大切にしたい感情は
「何をやらなければいけないか」
では無くて
「何を心からやりたいと思うのか」

わたしは不動産を買い続けていきたいと
思ったからこそ
今の結果に至ったのでは無いかなと
そう振り返ります

本編は3棟目も終わり
次は4投目に行くのかと思いきや、、、

引き続き新築RC不動産を
宜しくお願い致します☺

 

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました