0から6棟目までにしたこと

【3〜4棟目 #32】賃料の計算に苦戦、、、

blog

2パターンの設計プラン。
5階、6階をメゾネットタイプにすることで賃料は乗るのでしょうか。

前回の記事はこちら
【3〜4棟目 #31】2つのプラン
【3〜4棟目 #31】2つのプラン

↑前回のお話


ということで

わたしは早速
ホームズを使って
賃料相場を調べていきます。

調べていきますが、
少しして頭を抱えてしまいました。

というのも、
中央区はもともと人が沢山住んではいるが、
皆さんが知っている通り、
かなり賃料も高いというか、、、

そもそも、
私がやろうとしている
賃貸のマンションよりも
タワーマンションか、分譲。

借りるんじゃなくって
買う不動産マンションの方が
多い地域です。

そのため意外と
賃貸の不動産の件数が
そこまで出てきません。

強豪の物件が
どれくらいの戸数で、
どれぐらいの大きさで、
どれくらいの築年数で、
どれくらいの賃料でやってるか
サンプルが足りないのです。

それでもまだ、
普通の部屋であれば
ある程度、
部屋の大きさ、
駅からの距離で賃料は
査定できるかな、
と思っていました。

ところが問題はこの5階。

正確に言うと
5階プラス6階のメゾネット。

そもそも
メゾネットのマンションなんて
ほとんどありません。

普通に延べ床面積だけ計算すれば
賃料は簡単に出るのかもしれませんが、

ワンフロアーで50平米のお部屋と
5階と6階に分かれて、25平米ずつのお部屋だと
賃料が同じなわけありません。

どれくらい影響が来るのか
想像しずらいのです。

しかもそれが更に
1階では無く
5階についてるメゾネット。

まったく
そんなサンプルはありませんでした。

さてこれはどう収益計算したらいいものか、、、

普通に考えて
普通に5階建てで造るよりか
高いことは分かっています。

ただ更にプランを
良く見てみると、

5階6階の吹き抜けにはなっています
5階6階のメゾネットにはなってるけれど、
構造上6階部分は
吹き抜けになってるっていう
表記もあります。

そうなってくると、
ますますどれくらいの賃料でとれるか
想像がつきません。

頭を悩ましてしまいました。

次の記事はこちら
【3〜4棟目 #33】メゾネットタイプの吹き抜け、床面積問題!!!
【3〜4棟目 #33】メゾネットタイプの吹き抜け、床面積問題!!!

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました