0から6棟目までにしたこと

【3〜4棟目 #104】テナントの賃料ってどうやって決めるの!!3

blog

1階のテナント、どういった業態がいいのかっていうのはまだなかなか想像はついていませんが、設計事務所さんとの打ち合わせ押さえなきゃいけないポイントがわかってきました。

前の記事はこちら
【3〜4棟目 #103】テナントによって違う、水・電気・ガスの容量
【3〜4棟目 #103】テナントによって違う、水・電気・ガスの容量

ということで

今回の1階のテナント部分は
スケルトン渡しで
募集することにしました。

通常の物件、
レジデンスとして作るよりも
内装とか設備がない分
安くなって、

通常のレジデンスの場合
1階が一番防犯上の問題であったり
女性があまり好まない
っていうところで
賃料が安くなるんですけれども
今回は1階を店舗にすることによって
賃料も上げられそうということで
非常に効果が高いかな
とそう判断してのことでした。

ところが実際スケルトン渡しで
始めてみようと思うと、
次の難しいポイントが見えてきました。

というのが、
一体、賃料を何円で設定すればいいのかが
わからないということです。

レジデンスの場合であれば
例えばSUUMOであったり
ホームズのようにポータルサイトで
たくさんの競合物件、
近隣の相場、
同じ駅の近くで、
同じぐらいの大きさで
同じぐらいの築年数で
同じぐらいの構造で
っていうふうに調べていけば
大体どれぐらいで埋まるのかな
という入居してくるのかな
っていうのは見えてきます。

極端な話、
そこの相場よりも安く設定すれば
特に都内の場合は
人がいないということはないので
何かしら空室を避けることができる
というそんな見通しがあります。

ところが今回
レジデンスではなくって
スケルトン渡しの店舗
もしくは事務所として出すわけです。

当然ホームズやSUUMOには
そういった店舗事務所系の
空き家情報というのはありません。

実はそういう専門の
例えばオフィス専用の
賃貸募集サイトとか
店舗に使えるような場所を
専門に扱ってるっていうところは
あるんですけれども、
なにせ当然の話なんですけども、
住む人の数よりも、
お店をする人の数の方が
圧倒的に少ないわけで、
球数というか部屋数が
そもそも多くないんですね。

次の記事はこちら
【3〜4棟目 #105】賃料設定!!!
【3〜4棟目 #105】賃料設定!!!

【テーマ】
「インフレ時代の不動産投資 変わるルール/変わらないルール」

【日時】
 対面:4月20日(日)9:30〜11:30 @23区
 Web:4月22日(火)20:30〜22:30 @Zoom

※LINE公式からお申し込みいただけます

プロフィール
新築RC不動産
新築RC不動産
東京23区を中心に、新築RCマンション6棟の不動産オーナー。総投資額9.5億。会社員をしながら資産形成をする考え方と道のりを発信。

記事URLをコピーしました